検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

法務・法律ビジネス英和大辞典  

著者名 菊地 義明/編
著者名ヨミ キクチ,ヨシアキ
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 2017.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里209400381320.3/ホ/BS一般図書ビジネス禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

361.453 361.453
マス・メディア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000367262
書誌種別 図書
書名 法務・法律ビジネス英和大辞典  
書名ヨミ ホウム ホウリツ ビジネス エイワ ダイジテン
著者名 菊地 義明/編
著者名ヨミ キクチ,ヨシアキ
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 2017.8
ページ数 1297p
大きさ 27cm
ISBN 4-8169-2677-8
ISBN 978-4-8169-2677-8
分類記号 320.33
内容紹介 法律上の専門的英語文献、英文公的文書、契約書、報道を読み解く上で必要とされる法律用語の理解と適切な和訳を導くための大型専門辞書。見出し語1万語+付随する関連語句5万語と、文例・訳例1万6千件を収録する。
著者紹介 翻訳・校閲・辞書編纂家。文芸・評論のほか、アニュアル・レポート、四半期報告書、契約書などのビジネス文書翻訳を得意とする。著書に「国際ビジネス英和活用辞典」など。
件名1 法律-辞典
件名2 法律用語

(他の紹介)内容紹介 1960年代から1970年代にかけて、英文学の大学教師マーシャル・マクルーハンはメディアの専門家として頭角を現し、「メディアこそがメッセージである」「ホットなメディアとクールなメディア」「グローバル・ヴィレッジ(地球村)」などのフレーズで世界を魅了した。『グーテンベルクの銀河系』『メディアの理解“メディア論”』は今日に至るまで現代の古典として読み継がれている。本書は当時の講義・講演やテレビ出演など20のテキストの集成である。壁のない教室、ユークリッド空間と触覚的世界、ともにある(ウィズ)の状況の出現、仕事から役割へ、環境の内容は芸術作品、ほとんどのニュースは偽物、即時再生とパターン認識…多種多様なトピックをめぐって演壇から放たれるマクルーハンの発言は、居心地の悪い状況を乗り越えるための知恵の総体であり、21世紀にも有効なワクチンだ。切実な希求として読解に取り組めるのは、まさにこれからなのである。
(他の紹介)目次 電子革命―新しいメディアの革命的効果について(一九五九年)
ポップカルチャーとマスカルチャー―アメリカ的展望(一九六〇年)
サイバネティクスと人間の文化(一九六四年)
電子時代における人間の将来(一九六五年)
メディアこそがマッサージである(一九六六年)
インターネットを予見する(一九六六年)
電子時代におけるカナダ―マーフリート記念講演会(一九六七年)
フォーダム大学における初講義(一九六七年)
オープン=マインド・サージャリー(一九六七年)
本の未来(一九七二年)
新しい神話形式としてのテレビ・ニュース(一九七二年)
労働倫理の終焉(一九七二年)
芸術は生き残りの手段(一九七三年)
光の速度で生きる(一九七四年)
テレビの正しい使い方(一九七六年)
討論のメディアとしてのテレビ(一九七六年)
暴力はアイデンティティの探求(一九七七年)
人間とメディア(一九七九年)
(他の紹介)著者紹介 マクルーハン,マーシャル
 1911‐1980。1911年カナダのアルバータ州エドモントン生まれ。マニトバ州ウィニペグで育ち、33年マニトバ大学卒。英国ケンブリッジ大学トリニティー・ホールに進み、中世の教育、ルネサンスの文学、エリザベス朝の修辞学を専攻し、42年博士号取得。46年にトロント大学セントマイケルズ・カレッジに着任(52年に教授)。英文学を教え、文芸批評に携わる。51年『機械の花嫁』より現代文化とメディアの問題に傾斜し、54年トロント大学の同僚たちと学際誌『探求』を始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
マクルーハン,ステファニー
 1947年トロント生まれ。マーシャル・マクルーハンの三女。68年トロント大学卒。ニューヨークで映画製作者となる。2015年より、父親の映像・音声を集めたウェブサイトMarshall McLuhan Speaks:Special Collectionを運営。トロント在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ステインズ,デイヴィッド
 CM OOnt。1946年トロント生まれ。67年トロント大学卒。ハーヴァード大学で68年修士号、73年博士号。オタワ大学教授。中世文学、ヴィクトリア朝文学、カナダ文学、文芸批評を通じてカナダ文学の振興に努めてきた功績で2011年カナダ勲章(Order of Canada)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮澤 淳一
 1963年群馬県生まれ。86年青山学院大学国際政治経済学部(国際政治学)、88年早稲田大学第一文学部(露文)卒。早稲田大学大学院文学研究科に博士課程まで学ぶ。2007年東京大学にて博士(学術)。現在、青山学院大学総合文化政策学部教授。国立音楽大学講師。トロント大学客員教授(00年、18‐19年)、ヨーク大学客員教授(18‐19年)。マクルーハン財団メンバー。文学研究。音楽学、メディア論。主著に『グレン・グールド論』(春秋社、04年;吉田秀和賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。