蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209038025 | 234.0/ム/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000220474 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ドイツ国防軍兵士たちの100通の手紙 |
書名ヨミ |
ドイツ コクボウグン ヘイシタチ ノ ヒャクツウ ノ テガミ |
著者名 |
マリー・ムーティエ/著
森内 薫/訳
|
著者名ヨミ |
マリー ムーティエ モリウチ,カオル |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 |
356p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-309-22661-3 |
ISBN |
978-4-309-22661-3 |
分類記号 |
234.074
|
内容紹介 |
ごく普通の「人間」だった彼らは、どのように第二次世界大戦を見ていたのか? ドイツ国防軍兵士たちの1万6000通以上の手紙の中から約100通を厳選してまとめた貴重な記録。 |
著者紹介 |
ソルボンヌ大学で歴史学を学び、アミアンの大学の博士課程に在籍。専門は第三帝国時代を中心としたドイツ史。「ヤハド・イン=ウヌム」に研究員およびアーカイブディレクターとして籍を置く。 |
件名1 |
ドイツ-歴史-ナチス時代(1933〜1945)
|
件名2 |
世界大戦(第二次)
|
件名3 |
書簡文
|
(他の紹介)内容紹介 |
社内プレゼンハ「質疑応答」が9割!プレゼンの構造と準備のポイントを押さえて、決裁者の納得を勝ち取りにいく。対面でも、リモート環境でも、スッキリ伝わる。試される場、苦手な人の前でこそ信頼されるコツが身につく。想定問答集と答え方・対処法を巻末に整理。どんな質問が飛んできてもスマートに対応。「想定外の質問で頭が真っ白になる」ことから卒業しよう。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 社内プレゼンの構造(社内プレゼンの全体像 社内プレゼンのタイムライン 意思決定のウェイト) 第2章 「プレゼンの話し方」を磨く(社内プレゼンの話し方5つのポイント オンライン社内プレゼンの話し方) 第3章 「質疑応答の話し方」を磨く(質疑応答の基本 質疑応答の準備 質疑応答のシミュレーション 決裁率を上げる日常的なコミュニケーション GOODな発表者と残念な発表者 質疑応答の深掘りプロセス) 第4章 社内プレゼンの準備と実践(ケーススタディ(課題解決編)) |
(他の紹介)著者紹介 |
前田 鎌利 書家・プレゼンテーションクリエイター。1973年福井県出身。東京学芸大学教育学部書道科卒業。5歳より書を始め、独立書家として活動しながら光通信、J‐Phone、Vodafone、ソフトバンクに従事。2010年、孫正義氏の後継者育成機関「ソフトバンクアカデミア」の第1期生として選考され、初年度1位の成績を修める。孫正義氏の資料作成にも携わり、プレゼンテーションスキルはソフトバンク社内のプレゼンテーション研修プログラムとして採用され後に書籍化。累計30万部を超えるプレゼンテーションの定番書となる。2013年にソフトバンクを退社し、未来へ書をはじめとした日本の文化を継承していく「継承‐TUGUMI‐」を設立。全国700名を超える生徒が通う教室を経営している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ