蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210123568 | 205/レ/3 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000728459 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
REKIHAKU 003 |
書名ヨミ |
レキハク |
多巻書名 |
特集「日記がひらく歴史のトビラ」 |
著者名 |
人間文化研究機構国立歴史民俗博物館/[編]
|
著者名ヨミ |
ニンゲン ブンカ ケンキュウ キコウ コクリツ レキシ ミンゾク ハクブツカン |
出版者 |
人間文化研究機構国立歴史民俗博物館
|
出版年月 |
2021.6 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-909658-57-9 |
ISBN |
978-4-909658-57-9 |
分類記号 |
205
|
内容紹介 |
最先端でおもしろい歴史と文化に関する研究の成果を伝える。003は「日記がひらく歴史のトビラ」を特集し、日記研究の魅力と困難を、時代や地域、ジェンダーを越えて紹介する。フィールド紀行、誌上博物館なども収録。 |
件名1 |
歴史学
|
(他の紹介)内容紹介 |
充実の特集!一冊の日記は、これほどまでに人を動かし歴史を見る目を変えていく。 |
(他の紹介)目次 |
特集対談 日記に寄り添うということ―マーシャル諸島と戦争の記憶 1 平安時代の日記の破片 日記の生命力―なぜ千年前の日記が今に伝わっているのか 2 女房が日記を記したのはいつからか? かな日記と『土佐日記』 3 他者として遊女の「日記」を読むということ 「日記」を書く遊女たち 4 不特定多数に宛てた現代の文書 日記・文書としてのツイッター 5 制度化された近代日記の読み解き方 近代日本の「日記文化」を探究する 6 一人ひとりの日記を収集・活用・保存する 個人の日記を社会の遺産に 7 一人ひとりの日常から歴史を見いだす歴史学 朝鮮時代の日記資料と研究動向 EXHIBITION 歴博への招待状 特集展示「黄雀文庫所蔵鯰絵のイマジネーション」 SPOTLIGHT 若手研究者たちの挑戦 コミュニティや時代や分野を越えて知の共有を目指す〔ほか〕 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ