蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 009245689 | 702.1/ト/12 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000013057 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本美術年鑑 平成24年版 |
書名ヨミ |
ニホン ビジュツ ネンカン |
著者名 |
国立文化財機構東京文化財研究所企画情報部/編集
|
著者名ヨミ |
コクリツ ブンカザイ キコウ トウキョウ ブンカザイ ケンキュウジョ キカク ジョウホウブ |
出版者 |
中央公論美術出版
|
出版年月 |
2014.3 |
ページ数 |
4,445p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-8055-1307-1 |
ISBN |
978-4-8055-1307-1 |
分類記号 |
702.1
|
内容紹介 |
日本の美術界の1年間の動向を、基本となる資料を収集整理してまとめたもの。平成24年版は、平成23年(2011年1月〜12月)における美術界のできごとを、年史・展覧会・文献目録・物故者の4項目に分けて記載。 |
件名1 |
日本美術-年鑑
|
(他の紹介)内容紹介 |
バガテールの伝来、ウォールマシンの登場、そしてパチンコの誕生へ。昭和を象徴する大衆娯楽「パチンコ」の全貌を物語る。ミン・ジン・リー『PACHINKO』の時代背景もより深くわかる、パチンコ史の決定版。 |
(他の紹介)目次 |
パチンコの神様「正村ゲージ」 ねつ造正村ゲージ伝説 「バガテール」の伝来 「ウォールマシン」の誕生 「一銭パチンコ」の誕生 「パチンコタイプ菓子販売機」の誕生 昭和八年、大流行の「コリントゲーム」 鈴富商会の創業と全国展開 昭和六年、大阪に次ぎ金沢でパチンコ機生産が始まる 昭和一〇年過ぎ、日本製現存最古の「ピンボールマシン」 昭和一〇年頃「メタル式パチンコ」大陸進出 現存最古の「スマートボール」 パチンコ、第二の誕生 七・七禁令と企業整備令で、パチンコ地下に埋もれる パチンコ再開、ねつ造正村ケージの始まり 武内国栄と長崎一男の確執 「正村ゲージ」は正村竹一の考案ではない 吉行淳之介、第一回パチンコ文化賞受賞 パチンコホールのオートメーション化 手打ち式パチンコの終焉 ミン・ジン・リー『PACHINKO』の時代 |
(他の紹介)著者紹介 |
杉山 一夫 1950年、横須賀市生まれ。72年、同市在住の、若江漢字・栄戽夫妻に銅版画の手ほどきを受ける。以後独学で内外の国際展に出品。アンダーワールドの女性たちを描き、82年、日本版画協会奨励賞受賞。主な受賞歴に、91年、第3回ルブリン・マイダネク国際反戦芸術トリエンナーレ準大賞受賞など。大英博物館ほかに作品収蔵。神奈川国際版画アンデパンダン展委員、日本版画協会委員、かながわ版画振興会事務局長を経て、89年、昭和が消えるとともにパチンコのルーツ解明に挑む。2020年6月、パチンコ誕生博物館をオープンする。現在、日本版画協会、日本美術家連盟会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ