蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
華僑・華人と中華網 移民・交易・送金ネットワークの構造と展開
|
著者名 |
濱下 武志/著
|
著者名ヨミ |
ハマシタ,タケシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2013.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009150921 | 334.5/ハ/ | 一般図書 | 書庫2 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000536758 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
華僑・華人と中華網 移民・交易・送金ネットワークの構造と展開 |
書名ヨミ |
カキョウ カジン ト チュウカモウ |
副書名 |
移民・交易・送金ネットワークの構造と展開 |
副書名ヨミ |
イミン コウエキ ソウキン ネットワーク ノ コウゾウ ト テンカイ |
著者名 |
濱下 武志/著
|
著者名ヨミ |
ハマシタ,タケシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2013.11 |
ページ数 |
15,331p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-00-025929-3 |
ISBN |
978-4-00-025929-3 |
分類記号 |
334.522
|
内容紹介 |
21世紀のこんにち、巨大な華僑商人のネットワークが広域にわたり形成されつつある。華僑商人の金融・資本・送金・交易がいかなるシステムによって運営されてきたかを、伝統的投資・経営のありようを手がかりに明らかにする。 |
著者紹介 |
1943年生まれ。東京大学文学部卒業。龍谷大学教授、中山大学(中国)アジア太平洋学院院長・教授、静岡県立大学グローバル地域センター副センター長・特任教授、東京大学名誉教授等を歴任。 |
件名1 |
中国人(外国在留)
|
(他の紹介)内容紹介 |
AI・機械学習、データサイエンスに必須の技能。はじめて学ぶ初心者に最適な統計学の入門書!代表値の使い分け、分散と標準偏差、確率、期待値、標本と母集団、回帰分析と相関、仮説検定まで。確実に基礎から学べる! |
(他の紹介)目次 |
1時限目 統計ってなんだろう 2時限目 統計とデータ 3時限目 データの散らばり(分布と分散) 4時限目 データの出自は?(標本と母集団、推定) 5時限目 全体の傾向を知る(回帰分析と相関) 6時限目 その判断は正しいか(検定) |
(他の紹介)著者紹介 |
飯尾 淳 中央大学国際情報学部教授。博士(工学)、技術士(情報工学部門)、認定人間中心設計専門家。1970年岐阜県生まれ。1994年、東京大学大学院工学系研究科計数工学専攻修士課程修了。株式会社三菱総合研究所主席研究員を経て、2013年、中央大学文学部社会情報学専攻、准教授。2014年、同学部教授。2019年より現職。特定非営利活動法人人間中心設計推進機構理事、一般社団法人ことばのまなび工房理事。人間とシステムのインタラクション、人間とITの関わり方について、日がな考えている。専門は、ユーザインタフェース、オープンソースソフトウェア、IT人材育成、データ解析など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ