検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

親が亡くなった「ぼくは、どこで暮らしたらいいんや」  きょうだいからみた“知的障害者の地域生活の現実”とその根っこの問題  

著者名 山下 幹雄/著
著者名ヨミ ヤマシタ,ミキオ
出版者 ぶどう社
出版年月 2021.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中210139838369.2/ヤ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.28 369.28
369.28 369.28
知的障害 兄弟

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000728155
書誌種別 図書
書名 親が亡くなった「ぼくは、どこで暮らしたらいいんや」  きょうだいからみた“知的障害者の地域生活の現実”とその根っこの問題  
書名ヨミ オヤ ガ ナクナッタ ボク ワ ドコ デ クラシタラ イインヤ
副書名 きょうだいからみた“知的障害者の地域生活の現実”とその根っこの問題
副書名ヨミ キョウダイ カラ ミタ チテキ ショウガイシャ ノ チイキ セイカツ ノ ゲンジツ ト ソノ ネッコ ノ モンダイ
著者名 山下 幹雄/著
著者名ヨミ ヤマシタ,ミキオ
出版者 ぶどう社
出版年月 2021.6
ページ数 199p
大きさ 21cm
ISBN 4-89240-251-7
ISBN 978-4-89240-251-7
分類記号 369.28
内容紹介 成人障害者が自立して安心して地域で暮らすためには。意思決定支援、能動的訪問支援、家族への支援、政策、支援付き住まいの確保…。知的障害のある人を中心に、200以上の実例から現実を探り問題を明らかにする。
著者紹介 1946年京都市生まれ。京都大学大学院修士課程修了。工学博士(同大学)。北海道大学名誉教授。公立千歳科学技術大学客員教授。京都光技術研究会会長。
件名1 知的障害
件名2 兄弟

(他の紹介)内容紹介 成人障害者が、自立して安心して地域で暮らすためには…意思決定支援、能動的訪問支援、家族への支援、政策、第三者チームづくり、支援者育成、つながりの場、支援付き住まいの確保…知的障害のある人を中心に、200以上の実例から現実を探り、根っこの問題を明らかにする。
(他の紹介)目次 第1部 現代の家族による障害者殺しと隔離・監禁・苦悩(家族による障害者殺しの実例とその要因―知的障害のある人を中心に)
第2部 「ふつうに生きたいんや」―障害者の居住場の現実(障害者の暮らしの現実の一端―知的障害のある人を中心に
障害者の居住場の模索―知的障害のある人を中心に)
第3部 「わからへん」―障害者の意思決定支援(障害者の意思決定支援―意思決定の入口の支援 知的障害のある人を中心に
障害者のオーダーメイド個別支援―当事者をどう受けとめどう支援していくか 知的障害のある人を中心に)
第4部 「ここをこうしてほしいんや」―公的支援の実現ときょうだいの役割(公的支援の欠如と問題の解決―知的障害のある人を中心に
きょうだいが当事者にできる支援―知的障害のある人を中心に)
三面体多層連携構造の共生地域社会を構築するために
付録 排除の論理VS共生の論理

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。