蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
入門講義ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』 筑摩選書 0237
|
著者名 |
大谷 弘/著
|
著者名ヨミ |
オオタニ,ヒロシ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2022.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008702326 | 134.9/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000842204 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
入門講義ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』 筑摩選書 0237 |
書名ヨミ |
ニュウモン コウギ ウィトゲンシュタイン ロンリ テツガク ロンコウ(チクマ センショ) |
著者名 |
大谷 弘/著
|
著者名ヨミ |
オオタニ,ヒロシ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2022.10 |
ページ数 |
332,14p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-480-01757-4 |
ISBN |
978-4-480-01757-4 |
分類記号 |
134.97
|
内容紹介 |
20世紀最大の哲学書「論理哲学論考」とはどのような本なのか。後期の書「哲学探究」への足取りも視野にわかりやすく読み解く。ウィトゲンシュタインの思考を生き生きと描き出す入門講義。 |
著者紹介 |
1979年京都府生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科基礎文化研究専攻博士課程満期退学。博士(文学)。東京女子大学現代教養学部准教授。専門は西洋哲学。 |
件名1 |
論理哲学論考
|
(他の紹介)内容紹介 |
2030年。人口構成・産業・テクノロジーに大きな変化が訪れる時代。消費の中心は欧米からアジア・アフリカに移り、世界の富は男性よりも女性の方が多く所有するようになる未来で、これまでの前例を踏襲する「垂直」的な見方や考え方はもう通用しない。未知の脅威を、またとないチャンスに変えるために、変化の「傾向」を俯瞰的に捉えて、異質なものをかけ合わせる新たな視点が必要だ。10年後を見据えて、「水平思考」で今を賢明に生きよう。ギレン教授による日本語版あとがきを収録。 |
(他の紹介)目次 |
イントロダクション 時計の針は刻々と―二〇三〇年 第1章 出生率の動向を追う―人口不足、アフリカのベビーブーム、来たる産業革命 第2章 グレーは新しいブラック―ハイテク高齢者、定年退職を延期、「年寄り」と「若者」の定義を見直す 第3章 シン家やワン家に負けじと張り合う―古いミドルクラス、新しいミドルクラス、注目をめぐる戦い 第4章 もはや第二の性ではない?―新しいミリオネア、起業家、明日のリーダー 第5章 都市が最初に溺れる―地球温暖化、ヒップスター、俗世のサバイバル 第6章 トイレより多い携帯電話―トイレの再発明、新たなカンブリア爆発、技術の未来 第7章 所有物のない世界―波に乗る、ネットワーク効果、八五億人がつながる力 第8章 国の数より多い通貨―自分のお金を印刷する、ブロックチェーン、近代銀行業の終焉 結論 二〇三〇年を生き延びる―水平思考の助言と秘訣 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ