蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
かぐや姫のおとうと
|
著者名 |
広瀬 寿子/作
|
著者名ヨミ |
ヒロセ,ヒサコ |
出版者 |
国土社
|
出版年月 |
2015.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 009373887 | 913/ヒロ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 009377151 | 913/ヒロ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
服部 | 009375494 | 913/ヒロ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
煙のように消えるねこ
リンダ・ニューベ…
つくしちゃんとながれぼし
いとう みく/作…
雨上がりのスカイツリー
高森 千穂/作,…
復活!まぼろしの小瀬菜だいこん
野泉 マヤ/文,…
6年3組さらばです
吉野 万理子/作…
6年2組なぞめいて
吉野 万理子/作…
6年1組すきなんだ
吉野 万理子/作…
怪盗ファンタジスタ : 黄金の翼は…
秋木 真/作,丹…
いまを生きる
N.H.クライン…
びわ色のドッジボール
もり なつこ/作…
津田梅子 : 日本の女性に教育で夢…
山口 理/文,丹…
つくしちゃんとおねえちゃん
いとう みく/作…
ひかりの森のフクロウ
広瀬 寿子/作,…
ナイチンゲール : 「看護」はここ…
村岡 花子/文,…
自由への道 : 奴隷解放に命をかけ…
池田 まき子/文…
星を見あげたふたりの夏
シンシア・ロード…
マザー・テレサ : 命をてらす愛
望月 正子/文,…
ナイチンゲール : 戦場に命の光
村岡 花子/文,…
透明犬メイ
辻 貴司/作,丹…
あの花火は消えない
森島 いずみ/著…
イスタンブルで猫さがし
新藤 悦子/作,…
ジゼル
ハイネ/原作,吉…
声蛍
万乃華 れん/作…
ずっと空を見ていた
泉 啓子/作,丹…
マジックアウト3
佐藤 まどか/著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000099241 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
かぐや姫のおとうと |
書名ヨミ |
カグヤヒメ ノ オトウト |
著者名 |
広瀬 寿子/作
丹地 陽子/絵
|
著者名ヨミ |
ヒロセ,ヒサコ タンジ,ヨウコ |
出版者 |
国土社
|
出版年月 |
2015.2 |
ページ数 |
166p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-337-33624-7 |
ISBN |
978-4-337-33624-7 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
想は、竹林でふしぎな少年と出会う。みごとな竹編みのわざを身につけたその少年は、いささ丸と名のり、1200年の前からくり返されてきたという生まれ代わりの話をきかせてくれた…。時を超えて紡ぐ壮大な愛のファンタジー。 |
著者紹介 |
神奈川生まれ。「小さなジュンのすてきな友だち」で児童文芸新人賞、「まぼろしの忍者」で日本児童文芸家協会賞、「そして、カエルはとぶ!」で赤い鳥文学賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
二〇二一年で結党一〇〇年を迎える中国共産党。現在、約九二〇〇万の党員を擁する超巨大政権党だ。結党から三〇年足らずで中華人民共和国を建国し、七〇年以上にわたってこの国を統治してきた。「党がすべてを決定」「絶対服従」「鉄の規律」といった組織原理はいかにして形成され、最高指導者・毛沢東は、この党にどのような影響を与えたのか。世界史的な展開を視野に収めつつ、今日に至るまでの中国共産党の歩みを多角的に浮かび上がらせた最良の通史である。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 革命の党の出発(「中国共産党」の起源 コミンテルン―中共DNAの来源 ほか) 第2章 権力への道(農村革命と中華ソヴィエト共和国―革命根拠地という場 長征―党自立への転機 ほか) 第3章 毛沢東とかれの同志たち(毛沢東を知ることの意味 毛沢東のパーソナリティ―どんな青年が共産党員になったのか ほか) 第4章 人民共和国の舵取り(巨大政権党の今昔 戦争の中の船出―新生国家の原体験 ほか) 第5章 革命を遠く離れて(脱文革の模索―何が中国共産党をもたせたか 「改革開放」の光と影―一九八九年の民主化運動 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
石川 禎浩 1963年生まれ。京都大学大学院文学研究科史学科修士課程修了後、京都大学人文科学研究所助手、神戸大学文学部助教授を経て、京都大学人文科学研究所教授。京都大学博士(文学)。中国近現代史を専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ