検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

未来につなぐ日本の工芸品 4 

著者名 唐澤 昌宏/監修
著者名ヨミ カラサワ,マサヒロ
出版者 Gakken
出版年月 2025.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内210786851750/ミ/4児童書児童室 貸出中  ×
2 野畑210788931750/ミ/4児童書児童室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

123.83 123.83
孔子 論語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001037471
書誌種別 図書
書名 未来につなぐ日本の工芸品 4 
書名ヨミ ミライ ニ ツナグ ニホン ノ コウゲイヒン
多巻書名 和紙・文具・人形など
著者名 唐澤 昌宏/監修
著者名ヨミ カラサワ,マサヒロ
出版者 Gakken
出版年月 2025.2
ページ数 48p
大きさ 29cm
ISBN 4-05-501469-4
ISBN 978-4-05-501469-4
分類記号 750.21
内容紹介 全国各地の伝統的工芸品を大きな写真で掲載し、特徴や技法とともに、工芸品を未来につなぐための取り組みを紹介。職人さんインタビュー、工芸品の魅力の調べ方・まとめ方付き。4は、和紙・文具・人形などを取り上げる。
件名1 工芸-日本

(他の紹介)内容紹介 リーダーとは何か?死といかに向き合うか?人生を学びなおす―第一人者が説く孔子の英知。理不尽の世をどう生きるか?小人⇒知だけの人。君子⇒知と徳の人。
(他の紹介)目次 1 『論語』を深く読む(学校で学ぶことの中身
日本は知識偏重 ほか)
2 『論語』の急所(学びて時に之を習う。学而時習之。
朋 遠方自り来たる有り。有朋自遠方来。 ほか)
3 『論語』で見ると違ってくる世界(上手に叱る才能
ことばの意味は変わる ほか)
4 ことばに見えてくる歴史(「はい」は幕末に生まれた新語
日本語は形式を重視 ほか)
附篇 鬼誅か鬼滅か―東北アジアの死生観
(他の紹介)著者紹介 加地 伸行
 昭和11年生。京都大学文学部卒業。中国哲学専攻。文学博士。高野山大学助教授、名古屋大学助教授、大阪大学教授、同志社大学フェロー、立命館大学教授を歴任。現在、大阪大学名誉教授。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。