蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009585084 | 916/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000996291 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
わたしは、あなたとわたしの区別がつかない |
書名ヨミ |
ワタシ ワ アナタ ト ワタシ ノ クベツ ガ ツカナイ |
著者名 |
藤田 壮眞/著
|
著者名ヨミ |
フジタ,ソウマ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2024.7 |
ページ数 |
233p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-683661-8 |
ISBN |
978-4-04-683661-8 |
分類記号 |
916
|
内容紹介 |
自閉症者は何を考えているのか。世界がどういう風に見えているのか。15歳の自閉症当事者が、幼稚園時代から小・中学校、高校までを振り返り、葛藤や悦びなど、その心の声をまっすぐに綴る。 |
著者紹介 |
4歳の時に自閉スペクトラム症の診断を受け、小学校では支援級に在籍。中学受験を経て私立高校に通う。中学3年時に夏休みの課題の作文「自閉症を持つ私から見た日常」が文部科学大臣賞を受賞。 |
件名1 |
自閉症-闘病記
|
(他の紹介)内容紹介 |
今、子どもたちの間に「ある格差」が生まれている。目標に向けて自分を制御する力「実行機能」や他者を思いやる力「向社会的行動」の格差だ。これは子どもが「目の前のことを優先し今を生きる」傾向にあるか、「将来に備え未来に向かう」傾向にあるか、二極化する現実を示している。さらに、これらの能力が低いと将来的に健康や経済面で不利になり、高いと有利になるという。本書では、子どもの将来に影響を与える能力の発達に見られる格差を「発達格差」と呼び、実態および改善策を紹介する。すべての親、教育関係者必読の書。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに―子どもでみられつつある「発達格差」 第1部 発達格差の実態(今を生きる子ども、未来に向かう子ども 発達格差はなぜ生まれるのか 発達の道筋―青年期の重要性) 第2部 未来に向かうための力(非認知能力を批判的に整理する 実行機能の発達 向社会的行動の発達) 第3部 発達格差を是正する(子どもの能力の支援 環境設計の支援 これからの時代の発達格差) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ