蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007794704 | 210.4/ニ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000473293 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「城取り」の軍事学 角川ソフィア文庫 I145-2 |
書名ヨミ |
シロトリ ノ グンジガク(カドカワ ソフィア ブンコ) |
著者名 |
西股 総生/[著]
|
著者名ヨミ |
ニシマタ,フサオ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2018.9 |
ページ数 |
348p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-04-400393-7 |
ISBN |
978-4-04-400393-7 |
分類記号 |
210.47
|
内容紹介 |
見た目は地味だが、数の上では圧倒的多数を占める戦国時代の城は、何のために築かれたのか。守る側の立場で城を観察する“縄張り”分析の手法と、軍事学の視点から、戦国の城の実相に迫る。 |
件名1 |
日本-歴史-室町時代
|
件名2 |
日本-歴史-安土桃山時代
|
件名3 |
城-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
身近な宗教への疑問をQ&Aでスッキリ解決するシリーズの第3弾。真言宗を開いた「弘法大師」空海は、いまなお書や湧水伝説を通じて広く親しまれている。さらに、霊場・高野山への参詣、四国八十八ヶ所お遍路、加持祈祷などもすべて真言密教に基づく習慣である。これらはどのようにして日本人に浸透していったのか?紐解いていく。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「空海」の生涯とその教え―早わかり真言宗1 雑部密教と、空海が伝えた純粋密教(空海を生んだ佐伯氏とは、どんな一族? 空海はなぜ仏門に入ったのか? 空海はどんな修行をしたのか? ほか) 第2章 身近な真言宗とその特徴―早わかり真言宗2 檀信徒の基礎知識(本尊と諸尊 お経 真言密教 ほか) 第3章 日本史の中の真言宗―早わかり真言宗3 空海以降の真言宗史(平安時代 平安〜鎌倉時代 鎌倉時代 ほか) 資料編 日本人なら知っておきたい空海と真言宗 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ