検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山岡鉄舟先生正伝  おれの師匠   ちくま学芸文庫 オ34-1

著者名 小倉 鉄樹/炉話
著者名ヨミ オグラ,テツジュ
出版者 筑摩書房
出版年月 2021.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑210133443289.1/ヤ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

289.1 289.1
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000727638
書誌種別 図書
書名 山岡鉄舟先生正伝  おれの師匠   ちくま学芸文庫 オ34-1
書名ヨミ ヤマオカ テッシュウ センセイ セイデン(チクマ ガクゲイ ブンコ)
副書名 おれの師匠
副書名ヨミ オレ ノ シショウ
著者名 小倉 鉄樹/炉話   石津 寛/手記   牛山 栄治/手記
著者名ヨミ オグラ,テツジュ イシズ,ヒロシ ウシヤマ,エイジ
出版者 筑摩書房
出版年月 2021.6
ページ数 498p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-51057-0
ISBN 978-4-480-51057-0
分類記号 289.1
内容紹介 幕末の偉人・山岡鉄舟。内弟子として寝食をともにした小倉鉄樹が、師匠・鉄舟から直接聞いたこと、自分自身が同時代人として見聞きしたことを弟子に書き取らせた評伝。昭和初期刊行の伝説の書を文庫化。
書誌来歴・版表示 「おれの師匠」(春風館 1937年刊)の改題

(他の紹介)内容紹介 幕末の偉人の一人、山岡鉄舟。剣、禅、書を究め、日本のため、市井の人々のために、全身全霊をなげうった。本書はその鉄舟の内弟子として寝食をともにした小倉鉄樹が、鉄舟から直に聞いたこと、自分自身が同時代人として見聞きしたことを、弟子たちに書き取らせたもの。鉄舟の豪放磊落な人となりや幕末の空気が生き生きと描かれ、歴史的事件の舞台裏も次々と明かされる。中でも「江戸無血開城」のくだりは本人たちのみぞ知る会話が並び、まるで歴史小説のよう。江戸を戦火から守るための、命を懸けた西郷隆盛との交渉は息をのむ。幕末を生きた群像を活写した伝説の書を文庫化。
(他の紹介)目次 鉄舟の生立
鉄舟と禅
鉄舟と剣
尊王攘夷
蓋世の功業
静岡の韜晦
明治大帝と山岡
勲功調査
春風館道場
鉄門の四天王
鉄門の逸材
鉄舟の書
鉄舟と貧
鉄舟と酒
鉄舟の臨終
山岡鉄舟先生年譜並其時代
(他の紹介)著者紹介 小倉 鉄樹
 1865‐1944年。山岡鉄舟の内弟子として6年間近侍した。禅の道に進み、日清・日露戦争で従軍僧をつとめた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石津 寛
 1884‐1936年。小倉鉄樹の弟子。医学の道に進み、軍医学校教官などをつとめた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
牛山 栄治
 1899‐1979年。小倉鉄樹の弟子。教育の道に進み、日本大学教授などをつとめた。山岡鉄舟関係の著書が多数ある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。