検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

名古屋の明治を歩く   爽BOOKS

著者名 溝口 常俊/編著
著者名ヨミ ミゾグチ,ツネトシ
出版者 風媒社
出版年月 2021.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210128443291.5/ミ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000727631
書誌種別 図書
書名 名古屋の明治を歩く   爽BOOKS
書名ヨミ ナゴヤ ノ メイジ オ アルク(ソウ ブックス)
著者名 溝口 常俊/編著
著者名ヨミ ミゾグチ,ツネトシ
出版者 風媒社
出版年月 2021.6
ページ数 157p
大きさ 21cm
ISBN 4-8331-0198-1
ISBN 978-4-8331-0198-1
分類記号 291.55
内容紹介 城下町から工業都市へ-。江戸の面影が徐々に消え去り、近代的な産業都市へとめまぐるしく変化した明治時代の名古屋。さまざまな古地図や写真とともに転換期の風景や世相・風俗を読み解き、近代名古屋のルーツを探る。
著者紹介 1948年名古屋市生まれ。名古屋大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。同大学名誉教授。博士(文学)。著書に「日本近世・近代の畑作地域史研究」など。
件名1 名古屋市-紀行・案内記
件名2 名古屋市-歴史

(他の紹介)内容紹介 城下町から工業都市へ―江戸の面影が徐々に消え去り、近代的な産業都市へとめまぐるしく変化した明治時代の名古屋。転換期の風景や世相・風俗を読み解き、近代名古屋のルーツを探る。
(他の紹介)目次 第1章 城下町から工業都市へ―地図でたどるその変遷(明治19年名古屋明細地図に描かれた名古屋
明治43年名古屋市実測図に描かれた名古屋)
第2章 明治のまちをゆく(明治建築のすゝめ
明治中期の名古屋繁華街をゆく ほか)
第3章 明治のまち物語(明治の名古屋駅―吉田禄在伝説を斬る
明治の名古屋城―第三師団と名古屋離宮 ほか)
第4章 名古屋の歴史とルーツ(名古屋区長・吉田禄在のまちづくり
明治のジャーナリズム―大口六兵衛を中心に ほか)
(他の紹介)著者紹介 溝口 常俊
 1948年、名古屋市生まれ。1979年、名古屋大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、名古屋大学名誉教授。専門は歴史地理学、地域環境史、南アジア地域論。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。