検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

入門食と農の人文学  

著者名 湯澤 規子/編著
著者名ヨミ ユザワ,ノリコ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2024.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町210639092610.4/ニ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山田 康弘
210.47 210.47
科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000974317
書誌種別 図書
書名 入門食と農の人文学  
書名ヨミ ニュウモン ショク ト ノウ ノ ジンブンガク
著者名 湯澤 規子/編著   伊丹 一浩/編著   藤原 辰史/編著
著者名ヨミ ユザワ,ノリコ イタミ,カズヒロ フジハラ,タツシ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2024.4
ページ数 5,287p
大きさ 21cm
ISBN 4-623-09719-7
ISBN 978-4-623-09719-7
分類記号 610.4
内容紹介 24人の研究者、ジャーナリスト、作家が、ときには古文書を渉猟し、ときには台所で考えを巡らせ、フィールドへ駆け出した体験に基づいて、奥深い「食」と「農」を論じる。推薦図書も掲載する。
著者紹介 法政大学人間環境学部人間環境学科教授。博士(文学、筑波大学)。
件名1 農業
件名2 食生活
件名3 食物

(他の紹介)内容紹介 虹はどうやってできる?森の空気はなぜおいしいの?勉強が苦手な中学生・ポコ太に素朴なギモンをマンガで解説!
(他の紹介)目次 ポコ太、不思議な巻き物を発見(不思議な巻き物
古びた空き缶
森の空気
ポテトチップスの袋)
ポコ太、流血事件と恋の予感(虹
かさぶた
自転車のライト
花火
月)
ポコ太、プールに海!夏を満喫(イオン飲料
色付きスティックのり
ドライアイス
海)
ポコ太、巻き物と最後の2日間(雲

レントゲン)
ポコ太、夏休みが終わる(その後)

書店リンク

  

内容細目

1 納豆をフィールドワークする   2-12
横山 智/著
2 1匹の虫から   13-23
野中 健一/著
3 アフリカ熱帯雨林の農と食   24-33
小松 かおり/著
4 「インドの食文化」を語るとは   食とカテゴリーをめぐる悩み   34-46
井坂 理穂/著
5 地域に菓子の歴史をたずねる   47-58
橋爪 伸子/著
6 フランス・アルプ山岳地の牧野と製酪   制度と競争   60-70
伊丹 一浩/著
7 乳搾りジョヴァンニと妻エルミーニア   71-81
山手 昌樹/著
8 食の文化交流史から考える中国と日本   82-91
岩間 一弘/著
9 牛から考える日本近代の牛肉食   92-102
野間 万里子/著
10 食と農の根源「タネづくり」の過去と未来をつなぐ   103-114
阿部 希望/著
11 移民の食から社会を考える   116-128
安井 大輔/著
12 マーガリンを食べながら   鯨油なき時代の油脂   129-140
赤嶺 淳/著
13 家庭菜園からグローバル金融まで 食の政治経済を考える   141-149
平賀 緑/著
14 テリトーリオとコモンズの精神   150-160
木村 純子/著
15 森と海のあいだで   西カリブ海沿岸の食の生態史   161-171
池口 明子/著
16 日常茶飯を厚く記述する   多声的アプローチの試み   174-184
湯澤 規子/著
17 料理をとおして会話する   フィールドの女性たちとの関係性の構築   185-194
友松 夕香/著
18 農村女性と食卓をめぐる変容   ジェンダーから戦後の生活改善をとらえる   195-204
矢野 敬一/著
19 日本の<食>の問題と<ジェンダー>   205-217
河上 睦子/著
20 「食」とは私たちにとってどのような問題なのか   220-230
原山 浩介/著
21 台所と便所でつながる食と農   231-243
須崎 文代/著
22 寄せ場と取材   244-255
中原 一歩/著
23 “食”は小説の最もポピュラーな題材である   256-266
深緑 野分/著
24 労働から考える「食と権力」   267-277
藤原 辰史/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。