検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界遺産富岡製糸場  

著者名 遊子谷 玲/著
著者名ヨミ ユスタニ,レイ
出版者 勁草書房
出版年月 2014.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑208275917639.0/ユ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

918.68 918.68

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000044849
書誌種別 図書
書名 世界遺産富岡製糸場  
書名ヨミ セカイ イサン トミオカ セイシジョウ
著者名 遊子谷 玲/著
著者名ヨミ ユスタニ,レイ
出版者 勁草書房
出版年月 2014.7
ページ数 9,198p
大きさ 19cm
ISBN 4-326-24844-5
ISBN 978-4-326-24844-5
分類記号 639.067
内容紹介 世界遺産に登録された富岡製糸場。日本の近代工業化への礎となった富岡製糸場には、まだ知られていない多くの魅力があった-。これまであまり語られてこなかった視座から、絹産業の世界遺産登録の意義をあらためて問い直す。
著者紹介 世界文化遺産地域連携会議会員、日本イコモス会員。絹産業、産業遺産などについてフィールドワークで調査・研究を行う在野の研究者。
件名1 富岡製糸場

(他の紹介)内容紹介 会社法改正、コーポレートガバナンス・コード、東証新市場区分、グループ・ガバナンス、グループ通算制度、組織再編税制等の最新法令・基準を反映し全面改訂!実務のポイントを最新事例で具体的に解説。経営・法務・税務・会計の各分野からアプローチしている唯一の実務書。
(他の紹介)目次 第1部 経営編(持株会社の経営戦略
持株会社のガバナンス
持株会社の組織と管理 ほか)
第2部 法務編(会社法と持株会社の創設
会社法と持株会社の運営
持株会社と各種の法規制)
第3部 税務編(持株会社経営の組織再編と税務
持株会社とグループ法人税制
持株会社と連結納税制度 ほか)
(他の紹介)著者紹介 發知 敏雄
 公認会計士・税理士。国税専門官として、東京国税局管内の税務署にて法人税調査に従事。その間に公認会計士第三次試験に合格し、公認会計士となる。青山監査法人(プライスウォーターハウス)で会計監査業務に従事した後、野村證券MAS室において事業承継問題等の税務相談業務に従事し、現在は専ら税務コンサルティング業務に従事。また、大手証券会社ほか金融機関において、講演活動に豊富な経験を有する。元公認会計士試験委員(平成18〜20年、租税法担当)。元日本公認会計士協会(東京会)税務委員会委員。同協会学術賞審査委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
箱田 順哉
 公認会計士、一般社団法人実践コーポレートガバナンス研究会理事。社外役員、企業顧問等に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大谷 隼夫
 東京エクセル法律事務所パートナー、弁護士。商事、民事等に関する法律相談、訴訟等を主たる業務としている。12年間検事を務めた後、1985年から弁護士。東京弁護士会会社法部会員。東京弁護士会常議員、綱紀委員、関東弁護士会連合会常務理事、日本弁護士会連合会司法法制調査部商事経済部委員等を歴任。現在、東京弁護士会裁判員制度部会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。