蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
自分を超える心とからだの使い方 ゾーンとモチベーションの脳科学 朝日新書 819
|
著者名 |
下條 信輔/著
|
著者名ヨミ |
シモジョウ,シンスケ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2021.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008413098 | 491.3/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000726536 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
自分を超える心とからだの使い方 ゾーンとモチベーションの脳科学 朝日新書 819 |
書名ヨミ |
ジブン オ コエル ココロ ト カラダ ノ ツカイカタ(アサヒ シンショ) |
副書名 |
ゾーンとモチベーションの脳科学 |
副書名ヨミ |
ゾーン ト モチベーション ノ ノウカガク |
著者名 |
下條 信輔/著
為末 大/著
|
著者名ヨミ |
シモジョウ,シンスケ タメスエ,ダイ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2021.6 |
ページ数 |
212p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-02-295127-4 |
ISBN |
978-4-02-295127-4 |
分類記号 |
491.371
|
内容紹介 |
スポーツで新記録が出る時、選手は「ゾーン」に入ったと言われる。「無我夢中の快」や「モチベーション」はいかに生まれるのか。心理学者とトップアスリートのセミナーでの対話を基に顕在意識と潜在的な心と身体の関係を探る。 |
著者紹介 |
1955年東京都生まれ。カリフォルニア工科大学教授。 |
件名1 |
脳
|
件名2 |
快・不快
|
件名3 |
動機づけ
|
(他の紹介)内容紹介 |
誰もが求めてやまない「絶頂(peak)の経験」。そのとき、心と身体はどうなっているのか?スポーツで新記録が出るとき、選手は「ゾーン」に入ったと言われる。しかし、科学的にそのメカニズムは解明されていない。「無我無中の快」や「モチベーション」はいかに生まれるか?それを深く考察すれば「落ち込んだ」状態や失敗に対処する方法も見えてくる。心理学者とトップアスリートの対話から、顕在意識と潜在的な心と身体の関係を探る。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに アスリートは身体の言葉を持っている―為末大さんとの対話から 第1章 心を奪われること―遊び、夢中、ゾーン 第2章 学問的に見た「フロー」の現状―「忘我」の状態は科学的に解明できるか? 第3章 科学で説明のつかない「快」の謎―人はなぜスマホをいじり続けるのか? 対談 下條信輔×為末大 第4章 無意識を意識的にコントロールする術―12の質問から 対談 為末大×下條信輔 第5章 心はコントロールできるか―不測の事態に備える対処法 第6章 自発性とは何か―最新研究で見る「やる気」の科学 第7章 意思決定のメカニズム―自発性と受け身をめぐる脳のはたらき 対談 為末大×下條信輔 おわりに 体験したあの世界はなんだったのか―スポーツと身体を通して、生涯続く問い |
(他の紹介)著者紹介 |
下條 信輔 1955年、東京都生まれ。カリフォルニア工科大学教授。78年、東京大学文学部卒業。マサチューセッツ工科大学でPh.D.取得。東大教養学部助教授などを経て98年から現職。専門は知覚心理学、視覚科学、認知神経科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 為末 大 1978年、広島県生まれ。小学生の頃から陸上短距離走で頭角を現し、2001年、05年の世界陸上男子400メートルハードルで銅メダル獲得。シドニー、アテネ、北京五輪に連続出場。同種目の日本記録保持者。2012年、現役引退。全国の小学校で様々な種目の選手と実演するイベントなど陸上競技の普及に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ