検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

聖母の美術全史  信仰を育んだイメージ   ちくま新書 1578

著者名 宮下 規久朗/著
著者名ヨミ ミヤシタ,キクロウ
出版者 筑摩書房
出版年月 2021.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里008413072702.0/ミ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮下 規久朗
702.099 702.099
Maria キリスト教美術-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000726321
書誌種別 図書
書名 聖母の美術全史  信仰を育んだイメージ   ちくま新書 1578
書名ヨミ セイボ ノ ビジュツ ゼンシ(チクマ シンショ)
副書名 信仰を育んだイメージ
副書名ヨミ シンコウ オ ハグクンダ イメージ
著者名 宮下 規久朗/著
著者名ヨミ ミヤシタ,キクロウ
出版者 筑摩書房
出版年月 2021.6
ページ数 460,14p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-07401-0
ISBN 978-4-480-07401-0
分類記号 702.099
内容紹介 受胎告知、ピエタ、無原罪の御宿り…。様々な主題を生んだ聖母は西洋美術史を強く牽引した。聖母像の起源から、ルネサンス、バロック、日本の南蛮美術、現代美術に至るまで、聖母と美術を時代とテーマに分けて概観する。
著者紹介 1963年名古屋市生まれ。東京大学大学院修了。美術史家。神戸大学大学院人文学研究科教授。「カラヴァッジョ」でサントリー学芸賞など受賞。他の著書に「バロック美術の成立」など。
件名1 キリスト教美術-歴史

(他の紹介)内容紹介 二〇二〇年四月、一枚の聖母像の前でフランシスコ教皇は、新型コロナと戦う連帯を全世界に呼びかけるミサを行った。今も昔も、悩み苦しむ人びとが求めるのは、「母なるもの」のイメージなのだろう。イコンをその源に持つ聖母は「受胎告知」「ピエタ」「無原罪の御宿り」など様々な主題を生み、祈りの対象としてのみならず、西洋美術史を強く牽引した。聖母像の起源から、ルネサンス、バロック、日本の南蛮美術やお掛け絵、現代美術に至るまで、その大潮流を追いかける比類なき美術史。
(他の紹介)目次 はじめに 聖母と美術―なぜ信仰を集めるのか
第1章 聖母像の成立―イコンと黒い聖母
第2章 中世の聖母―涙と乳
第3章 ルネサンスの聖母―「美術の時代」の始まりと危機
第4章 バロックの聖母―危機の時代の幻視と爛熟
第5章 聖母像の広がり―植民地・民衆への浸透
第6章 東洋の聖母―インド・中国・日本への伝播と変容
第7章 近現代の聖母―衰退から変奏へ
(他の紹介)著者紹介 宮下 規久朗
 美術史家、神戸大学大学院人文学研究科教授。1963年名古屋市生まれ。東京大学文学部美術史学科卒、同大学院修了。『カラヴァッジョ―聖性とヴィジョン』(名古屋大学出版会)でサントリー学芸賞など受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。