検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

講座 日本歴史 6 

著者名 歴史学研究会/編
著者名ヨミ レキシガク ケンキュウカイ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1985.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑000710418210.1/コ/6一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000294056
書誌種別 図書
書名 講座 日本歴史 6 
書名ヨミ コウザ ニホン レキシ
多巻書名 近世
著者名 歴史学研究会/編   日本史研究会/編
著者名ヨミ レキシガク ケンキュウカイ ニホンシ ケンキュウカイ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1985.4
ページ数 339p
大きさ 19cm
ISBN 4-13-025056-6
分類記号 210.1
件名1 日本-歴史

(他の紹介)内容紹介 鉄道の歴史スポットを散歩しながら、鉄道路線が敷設された経緯や、地形のアップダウン、駅ごとの成り立ち・変遷を解説する鉄道版の街歩きガイド新書です。明治以降、鉄道は国家建設の基盤となってきました。東京駅、新宿駅、大師前駅、柴又駅、堀切駅、流山駅、武蔵高萩駅といった東京から関東近郊にかけての鉄道の歴史スポットを、街歩きの達人である著者が写真を交えながら詳細にわたり解説します。各スポットには、日本の近現代史を語るうえで見逃すことのできない謎が隠されていました。歴史散歩の専門家である著者といっしょに、鉄道の歴史を探訪する散歩に出発しましょう。
(他の紹介)目次 第1章 東京駅を歩く(東京駅建設以前
東京駅建設
東京駅の発展と拡張
東京駅の再建と拡大)
第2章 新宿駅を歩く(知られざる新宿駅の歴史)
第3章 関東近郊の駅を歩く(大師前駅と西板線のまぼろし
荒川で途切れた線路と堀切駅
市の代表駅らしからぬ流山駅へ
武蔵高萩駅にあった貴賓室)

書店リンク

  

内容細目

1 一八世紀の東アジアと日本
荒野 泰典/著
2 近世の将軍と天皇
深谷 克己/著
3 百姓一揆と「民衆自治」
伊藤 忠士/著
4 近世日本における技術の発展
土井 作治/著
5 固有文化の成熟
頼 祺一/著
6 都市商業の発展
賀川 隆行/著
7 幕藩制市場の再編と商品生産
山口 徹/著
8 村方騒動と民衆的社会意識
青木 美智男/著
9 幕藩制政治改革論
小野 正雄/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。