検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

無職本  

著者名 太田 靖久/[ほか]著
著者名ヨミ オオタ,ヤスヒサ
出版者 水窓出版
出版年月 2020.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里008218984914.6/ム/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

704 704
芸術 身体像

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000643566
書誌種別 図書
書名 無職本  
書名ヨミ ムショクボン
著者名 太田 靖久/[ほか]著
著者名ヨミ オオタ,ヤスヒサ
出版者 水窓出版
出版年月 2020.7
ページ数 167p
大きさ 19cm
ISBN 4-909758-03-3
ISBN 978-4-909758-03-3
分類記号 914.68
内容紹介 どこにでもいる普遍的な人々が、「無職」という肩書がついたときに考えていたこと、感じたことは? 今はミュージシャン、声優ブロガー、映画監督、会社員、書店主などが、それぞれの表現方法で自由にその時のことを語る。
著者紹介 1975年生まれ。神奈川県出身。「ののの」で新潮新人賞受賞。インディペンデント文芸ZINE『ODD ZINE』を企画編集している。
件名1 随筆-随筆集

(他の紹介)内容紹介 言葉、詩、美術、音楽、建築、映画、演劇、そして舞踊―あらゆる芸術は出来事として体験される。その出来事を前に、嵐のように襲う感動に打ち震えるこの身体とはいったい何か。身体と精神、さらには個と社会との関係性を新たに捉えなおし、人間という生命現象の始原、不思議に迫る身体論の必読書。文庫化にあたって特別書下ろし「人間、この地平線的存在」を収録。
(他の紹介)目次 1 メディア(人類の星の時間のメディア―変容する身体
二十世紀芸術、舞踊へ―変容する芸術 ほか)
2 身体(身体教育ということ
国語教育と身体 ほか)
3 表現(男が着飾る時代へ―ファッションの身体
写真は時間芸術である―写真の身体 ほか)
4 舞踊(舞踊の始原―ピナ・バウシュの問い
ディアギレフと二十世紀バレエの流れ―ディアギレフの場所1 ほか)
5 思考(思考の身体)
(他の紹介)著者紹介 三浦 雅士
 1946年青森県生まれ。「ユリイカ」「現代思想」の編集長を経て80年代、批評家に転じる。文学・芸術を中心に執筆活動を展開。その間、舞踊への関心を深め90年代には「ダンスマガジン」編集長に。思想誌「大航海」創刊。著書に『メランコリーの水脈』(サントリー学芸賞)、『小説という植民地』(藤村記念歴程賞)、『身体の零度』(読売文学賞)、『青春の終焉』(伊藤整文学賞、芸術選奨文部科学大臣賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 無職ってなに?   8-31
松尾 よういちろう/著
2 職業:無職   32-61
幸田 夢波/著
3 無色透明   62-79
太田 靖久/著
4 平日   80-89
スズキ スズヒロ/作
5 底辺と無職   90-111
銀歯/著
6 僕、映画監督です!   112-127
竹馬 靖具/著
7 浮草稼業   128-147
茶田記 麦/著
8 本のなかを流れる時間、心のなかを流れる時間   148-167
小野 太郎/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。