蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
対談日本の文学 わが文学の道程 中公文庫 ち8-17
|
著者名 |
中央公論新社/編
|
著者名ヨミ |
チュウオウ コウロン シンシャ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2023.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 008851503 | 910.2/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000894698 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
対談日本の文学 わが文学の道程 中公文庫 ち8-17 |
書名ヨミ |
タイダン ニホン ノ ブンガク(チュウコウ ブンコ) |
副書名 |
わが文学の道程 |
副書名ヨミ |
ワガ ブンガク ノ ドウテイ |
著者名 |
中央公論新社/編
|
著者名ヨミ |
チュウオウ コウロン シンシャ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2023.5 |
ページ数 |
423p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-12-207365-4 |
ISBN |
978-4-12-207365-4 |
分類記号 |
910.26
|
内容紹介 |
川端康成、小林秀雄、三島由紀夫、井上靖、有吉佐和子、吉行淳之介…。作家が自らの作品と交友を闊達自在に語り合う。全集「日本の文学」の月報対談を再編集。 |
件名1 |
日本文学-作家
|
(他の紹介)内容紹介 |
最近の物価が高く感じるのは当たり前、賃金が30年前から伸びていないのは日本だけ!マスコミの日銀政策解説は大ウソ、国民の給料がヤバい理由をすべて暴く!! |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本人なら知っておくべき日銀の基礎知識(中央銀行はなぜニュースで扱われるのか 物価の「安定」だけでは経済は発展しない ほか) 第2章 日銀と国債の知られざる関係性(国債に対する誤解を解く 銀行や投資家は政府にお金を貸している ほか) 第3章 国民の生活は日銀が握っている(国民の生活と日銀 学生のバイト代も日銀次第 ほか) 第4章 「日銀史観」が国を亡ぼす(忘れてはならない「黒田総裁以前」の黒歴史 バブル時代の物価はそれほど上昇していない ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 洋一 1955年東京都生まれ。数量政策学者。嘉悦大学ビジネス創造学部教授、株式会社政策工房代表取締役会長。東京大学理学部数学科・経済学部経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年に大蔵省(現・財務省)入省。大蔵省理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、内閣参事官(内閣総務官室)等を歴任。小泉内閣・第一次安倍内閣ではブレーンとして活躍。「霞が関埋蔵金」の公表や「ふるさと納税」「ねんきん定期便」などの政策を提案。2008年退官。同年に『さらば財務省!』(講談社)で第17回山本七平賞受賞。その他にも、著書、ベストセラー多数。2020年10月、内閣官房参与に任命される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 「白樺」のことなど
9-22
-
武者小路 実篤/述 本多 秋五/述 中川 孝/述
-
2 谷崎文学の周辺
23-36
-
谷崎 潤一郎/述 円地 文子/述
-
3 川端文学の世界
37-51
-
川端 康成/述 三島 由紀夫/述
-
4 青年、今と昔
52-65
-
林 房雄/述 三島 由紀夫/述
-
5 中野重治とその周辺
66-79
-
中野 重治/述 小田切 秀雄/述
-
6 文学の四十年
80-92
-
小林 秀雄/述 大岡 昇平/述
-
7 宇野千代をかこんで
93-105
-
宇野 千代/述 川端 康成/述 丸谷 才一/述
-
8 佐多・壺井文学の周辺
106-119
-
佐多 稲子/述 佐々木 基一/述
-
9 私小説の底流
120-133
-
尾崎 一雄/述 三島 由紀夫/述
-
10 井伏文学について
134-148
-
井伏 鱒二/述 河盛 好蔵/述
-
11 舟橋文学の道程
149-163
-
舟橋 聖一/述 伊藤 整/述
-
12 丹羽文学について
164-178
-
丹羽 文雄/述 浅見 淵/述
-
13 石川達三・人と作品
179-193
-
石川 達三/述 荒 正人/述
-
14 昭和時代の文学
194-206
-
高見 順/述 中村 真一郎/述
-
15 「若い人」をめぐって
207-220
-
石坂 洋次郎/述 山本 健吉/述
-
16 昭和十年代と伊藤整文学
221-234
-
伊藤 整/述 奥野 健男/述
-
17 石川淳の人と文学
235-250
-
石川 淳/述 安部 公房/述
-
18 作家の誕生
251-264
-
中山 義秀/述 平野 謙/述
-
19 野間宏と戦後文学
265-279
-
野間 宏/述 篠田 一士/述
-
20 武田文学と仏教
280-293
-
武田 泰淳/述 寺田 透/述
-
21 「美しい女」と「幻化」
294-307
-
椎名 麟三/述 本多 秋五/述
-
22 三島文学と国際性
308-321
-
三島 由紀夫/述 ドナルド・キーン/述
-
23 大岡昇平とその周辺
322-335
-
大岡 昇平/述 福田 恆存/述
-
24 井上靖文学について
336-350
-
井上 靖/述 河上 徹太郎/述
-
25 文学的出発のころ
352-366
-
中村 真一郎/述 福永 武彦/述 遠藤 周作/述
-
26 戦後と「近代文学」
367-381
-
堀田 善衛/述 安部 公房/述 島尾 敏雄/述
-
27 青春と文学を語る
382-395
-
安岡 章太郎/述 吉行 淳之介/述 曽野 綾子/述
-
28 われらの時代と文学
396-409
-
阿川 弘之/述 庄野 潤三/述 有吉 佐和子/述 奥野 健男/述
-
29 文学における普遍と固有
410-423
-
石原 慎太郎/述 開高 健/述 大江 健三郎/述
前のページへ