蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「合戦」の日本史 城攻め、奇襲、兵站、陣形のリアル 中公新書ラクレ 758
|
著者名 |
本郷 和人/著
|
著者名ヨミ |
ホンゴウ,カズト |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2022.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 008597197 | 210.4/ホ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000792302 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「合戦」の日本史 城攻め、奇襲、兵站、陣形のリアル 中公新書ラクレ 758 |
書名ヨミ |
カッセン ノ ニホンシ(チュウコウ シンショ ラクレ) |
副書名 |
城攻め、奇襲、兵站、陣形のリアル |
副書名ヨミ |
シロゼメ キシュウ ヘイタン ジンケイ ノ リアル |
著者名 |
本郷 和人/著
|
著者名ヨミ |
ホンゴウ,カズト |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-150758-7 |
ISBN |
978-4-12-150758-7 |
分類記号 |
210.4
|
内容紹介 |
織田信長の桶狭間の奇襲戦法、源義経の鵯越の逆落としなどは、学問的に価値のある史料から解き明かされたことはない。戦場のリアルに立ち、城攻め、奇襲、兵站、陣形、戦法など、あらゆる観点から日本史における合戦を考える。 |
著者紹介 |
1960年東京都生まれ。東京大学史料編纂所教授。文学博士。著書に「壬申の乱と関ケ原の戦い」「上皇の日本史」「「失敗」の日本史」など。 |
件名1 |
日本-歴史-中世
|
件名2 |
合戦
|
(他の紹介)内容紹介 |
旅の現場を知悉する著者が、「パッケージツアー」の成り立ちと進化の方向性を考察する稀有な社会史。日本人の「旅」の大半を担ってきたにもかかわらず、表立って語られることの少ない「パッケージツアー」の来歴に光を当てる。21世紀の成長産業として期待される「観光」の在り方を考えるためにも必読の一冊!第5回草思社・文芸社W出版賞金賞受賞作品。 |
(他の紹介)目次 |
序章 パッケージツアー以前―一九六〇年代の海外旅行 第1章 パッケージツアーとは何か 第2章 パッケージツアーは何を提供しているか 第3章 ビジネスとしてのパッケージツアー 第4章 こんなパッケージツアーがあった 第5章 パッケージツアーの未来 終章 「コロナ以後」はどうなるのか |
(他の紹介)著者紹介 |
吉田 春生 1947年、名古屋生まれ。1970年、大阪外国語大学(現大阪大学外国語学部)卒業。日本交通公社(現JTB)に約20年間勤務したのち、専門学校の非常勤講師を経て鹿児島国際大学で教鞭をとり、経済学部教授を最後に定年退職。旅の現場を熟知した立場から日本人の旅行・観光の在り方に光を当てる著作多数。主なものに『観光と地域社会』(ミネルヴァ書房、第1回日本観光研究学会「学会賞観光著作賞」受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ