検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ぼくはいくじなしと、ここに宣言する  

著者名 森 毅/著
著者名ヨミ モリ,ツヨシ
出版者 青土社
出版年月 2006.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町005735303914.6/モ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000729602
書誌種別 図書
書名 ぼくはいくじなしと、ここに宣言する  
書名ヨミ ボク ワ イクジナシ ト ココ ニ センゲン スル
著者名 森 毅/著
著者名ヨミ モリ,ツヨシ
出版者 青土社
出版年月 2006.10
ページ数 157p
大きさ 20cm
ISBN 4-7917-6299-1
分類記号 914.6
内容紹介 サムライなどには、なりたくない。軟弱ヒコクミンとして戦中、頼りない教授として戦後、アイデンティティが弱く不安定に適合して現在。それなりにぼちぼち楽しく生きている…。老人の品格漂うエッセイ集。
著者紹介 1928年東京生まれ。京都大学名誉教授、数学者。自由な発想による鋭い批評で、評論家・書評家としても活躍。著書に「元気がなくてもええやんか」「21世紀の歩き方」など。

(他の紹介)内容紹介 1982年、ヨーロッパではパレスチナ過激派による暗殺事件が続発していた。その背後には常に、『テロリストの王』と呼ばれるアブ・ニダルの無気味な姿があった。一方、パレスチナ人の作家ラムジー・アウワドとイスラエルの情報部員シャイ・シャハムは、動機こそ異なるがアブ・ニダルを倒すという共通の目的のために、アムステルダム、ウィーン、ローマと、アブ・ニダルを追う。折りしも、新たな標的に意外な人物が浮かび上がる…。
(他の紹介)目次 第1部 議論の土台を整える―「高校に古典は本当に必要なのか」を考えるまえに(「高校に古典は本当に必要なのか」のコンセプト
前回のシンポジウム「古典は本当に必要なのか」論点まとめ―近藤泰弘先生、ツベタナ・クリステワ先生の主張も加えて ほか)
第2部 高校に古典は本当に必要なのか(ディベート―高校の授業で古典を学ぶことに意義はあるか
ディスカッション―自由討議 ほか)
第3部 アンケート集計(シンポジウム終了後、現時点で、あなたは「古典を高校で学習する」ことについて肯定派ですか?否定派ですか?
シンポジウムに参加する前と、後で意見は変化しましたか? ほか)
第4部 シンポジウムに至るまで(シンポジウムの出発点
企画の骨組みが決定 ほか)
第5部 共に社会を作る仲間として後進を育てようとするのなら(まとめにあたって
「こてほん2019」をどうとらえていたか ほか)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。