蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
図書館の日本文化史 ちくま新書 1682
|
著者名 |
高山 正也/著
|
著者名ヨミ |
タカヤマ,マサヤ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2022.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210342200 | 010.2/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000833548 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図書館の日本文化史 ちくま新書 1682 |
書名ヨミ |
トショカン ノ ニホン ブンカシ(チクマ シンショ) |
著者名 |
高山 正也/著
|
著者名ヨミ |
タカヤマ,マサヤ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2022.9 |
ページ数 |
296,6p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-07508-6 |
ISBN |
978-4-480-07508-6 |
分類記号 |
010.21
|
内容紹介 |
日本では古来さまざまな形で書籍が蓄積され、8世紀の芸亭以来、書籍の公共圏として図書館がつくられてきた。様々な役割を担う図書館が、日本でいかにして発展してきたのかを、文字や印刷・出版の総合的な文化史として描く。 |
著者紹介 |
1941年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。同大学名誉教授。(株)ライブラリー・アカデミー塾長。専門は図書館情報学。著書に「歴史に見る日本の図書館」など。 |
件名1 |
図書館-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
数字だけではピンとこない生きものの真実を、究極まで分かりやすくビジュアル化。子どもを飽きさせない新感覚生きもの図鑑。 |
(他の紹介)目次 |
能力と感覚(サメはどれだけ遠くの獲物を感知できる? 水を発射して獲物を撃ち落とす魚は? ほか) 驚異の体(シロナガスクジラの体重は? ものまねが得意なタコは? ほか) 力とスピード(飛行機より高く飛べる鳥は? 動物たちの戦い ほか) すみかと隠れが(アリのコロニーの大きさは? 一番標高の高いところにすむ動物は? ほか) 成長と繁殖(世界一小さなイヌは? 成長すると小さくなる動物は? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
増田 まもる 英米文学翻訳者。訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ