蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 203934237 | 726,5/サ/ | 児童書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000562628 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ペンギンゴコロ |
書名ヨミ |
ペンギンゴコロ |
著者名 |
さかざき ちはる/作・絵
|
著者名ヨミ |
サカザキ,チハル |
出版者 |
文渓堂
|
出版年月 |
1998.3 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-89423-202-2 |
分類記号 |
726.6
|
内容紹介 |
わたしのココロはペンギンの形をしている。ペンギンなのでもちろん白と黒にぬりわけられている。後ろ向きになりがちな心や、迷子になりそうな心をはげましてくれる、ココロで読む絵本。 |
著者紹介 |
1967年千葉県生まれ。東京芸術大学デザイン科卒業。ステーショナリーデザインの仕事を経て、現在、フリーのイラストレーター。絵本に「ハッピーバースデーディア」がある。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「俳句のタネが見つからない」「17音になりません」…30問で俳句が変わる!!進化した岸本ドリルでステップアップ。 |
(他の紹介)目次 |
1章 なぜキーワードが大切なのか?(お花を摘むように、言葉探しに出かけましょう 「言葉」という食材の選び方を練習します ほか) 2章 キーワードから作る(キーワードを探す) 3章 五音と七音の探し方(五音しか思い浮かばないときの発想法 似ている季語 どちらを使う? ほか) 4章 キーワードを生かすための省略(言葉を消し、情報量を減らす 何を詠むか、詠まないか ほか) 5章 よくある句から脱出するために 夏井&キシモト博士が答えます(感動を俳句にするコツは? 「よくある句だね」から脱出するには? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
岸本 尚毅 1961年、岡山県生まれ。俳人。中学時代から俳句を始め、「渦」「青」「ゆう」「屋根」を経て、現在「天為」「秀」同人。句集『舜』で第16回俳人協会新人賞、『俳句の力学』で第23回俳人協会評論新人賞、『高浜虚子俳句の力』で第26回俳人協会評論賞を受賞。角川俳句賞、星野立子新人賞等の選考委員を務める。「NHK俳句」選者(2018・2021年度)。「岩手日報」「山陽新聞」俳句欄選者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 夏井 いつき 1957年、愛媛県生まれ。俳人。8年間の中学校国語教諭経験を経て俳人に転身。俳句集団「いつき組」組長。創作執筆に加え、俳句の指導にも力を注ぎ、俳句の授業“句会ライブ”、全国高等学校俳句選手権「俳句甲子園」の創設に関わり、「俳句のタネまき」活動を積極的に行なう。テレビ・ラジオ・雑誌・新聞・webなどの各メディアで活躍。松山市公式俳句サイト「俳句ポスト365」選者、「朝日新聞」愛媛俳壇選者、「愛媛新聞日曜版」小中学生俳句欄選者。2015年より俳都松山大使(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ