検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国民の芸術  

著者名 田中 英道/著
著者名ヨミ タナカ,ヒデミチ
出版者 産経新聞ニュースサービス
出版年月 2002.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町004903712702.1/タ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

378 378.8
発達障害 作業療法 学童保育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000187936
書誌種別 図書
書名 国民の芸術  
書名ヨミ コクミン ノ ゲイジュツ
著者名 田中 英道/著   新しい歴史教科書をつくる会/編
著者名ヨミ タナカ,ヒデミチ アタラシイ レキシ キョウカショ オ ツクル カイ
出版者 産経新聞ニュースサービス
出版年月 2002.10
ページ数 754p
大きさ 22cm
ISBN 4-594-03757-7
分類記号 702.1
内容紹介 日本の美はこんなにもすごかったのか! 芸術にこそ、その国の文化水準が現われる-。長い日本の歴史を26の主題で、各時代に創造された芸術・文化を中心に論じる。
著者紹介 1942東京生まれ。ストラスブール大学で博士号取得。東北大学大学院教授。2001年より「新しい歴史教科書をつくる会」の会長。著書に「法隆寺とパルテノン」など。
件名1 芸術-日本
書誌来歴・版表示 「芸術国家日本のかがやき」(勉誠出版 2017年刊)に改題 2017年刊は3分冊し加筆修正

(他の紹介)内容紹介 子どもの特性、環境、友だち、支援者の関わり。コンサル20事例で学ぶ。子ども理解と放課後の生活、作業療法コンサル理論入門と実際。これであなたも地域で活躍できる!
(他の紹介)目次 1 コンサルテーション20事例から学ぶ(その子の特性を捉えて支援
環境を整えて
友だちとの関係の中で
支援者との関わり)
2 子ども理解と作業療法コンサルテーションのすすめ方(障害のある子どもの理解と放課後の生活
「学童保育×作業療法士」連携は、子どもと地域社会の未来を変える―始まりと経過
「学童保育×作業療法」コンサルテーション入門
「学童保育×作業療法」コンサルテーションの実際
学校と作業療法士連携の実際)
(他の紹介)著者紹介 小林 隆司
 1964年広島県広島市生まれ。1986年、作業療法士免許取得。2001年、広島大学大学院博士課程修了。2014年より東京都立大学大学院人間健康科学研究科作業療法科学域教授。地域において、個人の意味のある活動を支え、それによって健康増進やコミュニティの再生を図ることのできる地域総合作業療法を提唱している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
八重樫 貴之
 1977年岩手県北上市生まれ。2001年青山学院大学経済学部経済学科卒業。銀行員を経て「直接人の役に立つ仕事がしたい」と作業療法士になることを決意し、2008年に作業療法士免許取得。2016年首都大学東京大学院人間健康科学研究科作業療法科学域博士前期課程修了。現在、博士後期課程に在籍中。都内発達センターで多くの発達障害を抱える子どもの療育を行なった後、2018年より帝京平成大学健康メディカル学部作業療法学科助教。研究テーマは学童保育における作業療法コンサルテーション(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 葉子
 1980年宮崎郡清武町(現、宮崎市)生まれ。2004年長崎大学医療技術短期大学部作業療法学科卒業。長崎大学病院勤務を経て、神奈川県立保健福祉大学、2010年より県立広島大学保健福祉学部勤務。同附属診療センターでは0歳から成人までの発達障害児・者の作業療法支援、学校訪問、学童保育指導員の研修会などに従事。現在、長崎大学大学院医歯薬学総合研究科博士課程に在籍し、感覚統合療法の効果研究を行っている。2020年10月に東京都立大学へ着任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
糸山 智栄
 1964年岡山県赤磐郡赤坂町(現、赤磐市)生まれ。岡山大学教育学部卒業。岡山県子ども劇場協議会専従事務局として十数年働き、その後訪問介護に転職。2005年NPO法人で訪問介護事業を開始。2012年株式会社えくぼを設立し移行。働きながらの子育てで学童保育に出会い、保護者として岡山県学童保育連絡協議会事務局長として活動、2014年から会長。プレハブ施設の木造化や作業療法士との連携など学童保育の質の向上に注力している。SNSやグラレコ等を活用しながら、フードバンク岡山、オレンジハート等のすきまを支える市民活動を展開中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。