蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アンダーコロナの移民たち 日本社会の脆弱性があらわれた場所
|
著者名 |
鈴木 江理子/編著
|
著者名ヨミ |
スズキ,エリコ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2021.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 210126942 | 334.4/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
外国人(日本在留) 新型コロナウイルス感染症
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000723502 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アンダーコロナの移民たち 日本社会の脆弱性があらわれた場所 |
書名ヨミ |
アンダー コロナ ノ イミンタチ |
副書名 |
日本社会の脆弱性があらわれた場所 |
副書名ヨミ |
ニホン シャカイ ノ ゼイジャクセイ ガ アラワレタ バショ |
著者名 |
鈴木 江理子/編著
|
著者名ヨミ |
スズキ,エリコ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2021.6 |
ページ数 |
309p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7503-5215-2 |
ISBN |
978-4-7503-5215-2 |
分類記号 |
334.41
|
内容紹介 |
コロナ禍で移民たちが困難に直面している。雇用環境が元々脆弱な上、就職差別にも遭遇する。学びやつながりの困難を抱える人も多い。この状況下でなおも「社会の一員」の可能性を奪い、排除し続けることの意味を問う。 |
著者紹介 |
一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。国士舘大学文学部教授。博士(社会学)。著書に「日本で働く非正規滞在者」など。 |
件名1 |
外国人(日本在留)
|
件名2 |
新型コロナウイルス感染症
|
(他の紹介)内容紹介 |
不平等を是認する社会を続けるのか。コロナ禍で移民たちが直面している困難は、日本人以上に深刻だ。雇用環境が元々脆弱な上、就職差別にも遭遇している。学びやつながりの困難を抱える人も多い。この状況下でなおも「社会の一員」の可能性を奪い、排除し続けることの意味を問う、画期的な試み。 |
(他の紹介)目次 |
1 脆弱性はいかに露呈したか(「二回目の危機」―コロナ禍における南米系移民の人々の仕事と生活 コロナ以前/以降の重層的困難と連帯の可能性―ベトナム人技能実習生への調査から 「学べない、働けない、帰れない」―留学生は社会の一員として受け入れられたのか 運用と裁量に委ねられた人生―コロナ禍で浮き彫りとなった仮放免者の処遇 社会的危機と差別―ヘイトスピーチ、直接的差別、そして公的差別) 2 脆弱性をどのように支えるか(雇用は守られているか―政府のコロナ対応・外国人労働者政策を検証する 学びとつながりの危機―外国にルーツをもつ子どもの多様性を受け止める セーフティネットの穴をいかに埋めるか―いのちをつなぐ連帯と協働 コロナ禍で発揮されたネットワークの力―愛知県内での取組みから) 3 「もうひとつの社会」に向けて(諸外国の事例を通して考える「特定技能」―雇用縮小下・移動制限下での外国人労働者の受入れ コロナから考える統合政策―日本における多文化共生施策の課題と展望 国際人口移動の流れは変化したのか―パンデミック下の実態と今後のゆくえ) |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 江理子 国士舘大学文学部教授。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。NPO法人移住者と連帯する全国ネットワーク(移住連)副代表理事、認定NPO法人多文化共生センター東京理事等を兼任。移民政策や人口政策、労働政策を研究するかたわら、外国人支援の現場でも活動。主著に『日本で働く非正規滞在者―彼らは「好ましくない外国人労働者」なのか?』(単著、明石書店、平成21年度冲永賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ