検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヴァルター・ベンヤミン  闇を歩く批評   岩波新書 新赤版 1797

著者名 柿木 伸之/著
著者名ヨミ カキギ,ノブユキ
出版者 岩波書店
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川008028730940.2/バ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

音楽科

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000571573
書誌種別 図書
書名 ヴァルター・ベンヤミン  闇を歩く批評   岩波新書 新赤版 1797
書名ヨミ ヴァルター ベンヤミン(イワナミ シンショ シンアカバン)
副書名 闇を歩く批評
副書名ヨミ ヤミ オ アルク ヒヒョウ
著者名 柿木 伸之/著
著者名ヨミ カキギ,ノブユキ
出版者 岩波書店
出版年月 2019.9
ページ数 6,262p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-431797-5
ISBN 978-4-00-431797-5
分類記号 940.278
内容紹介 言語、芸術、歴史を根底から捉え直しながら、時代の闇のただなかに、何者にも支配されない生の余地を切り開こうとした思想家ベンヤミン。瓦礫を搔き分けて、捨て去られたものを拾い続けた彼の思考を読み解く。
著者紹介 1970年鹿児島市生まれ。上智大学大学院哲学研究科哲学専攻満期退学。広島市立大学国際学部教授。著書に「ベンヤミンの言語哲学」など。

(他の紹介)内容紹介 電子黒板・タブレットですぐ使えるデジタル教材満載(QRコード付き)。
(他の紹介)目次 第1章 音楽の授業づくり
第2章 歌唱の授業のネタ
第3章 器楽の授業のネタ
第4章 音楽づくり・創作の授業のネタ
第5章 鑑賞の授業のネタ
第6章 日本の音楽の授業のネタ
第7章 世界の音楽の授業のネタ
第8章 音楽科における特別支援教育
(他の紹介)著者紹介 城 佳世
 九州女子大学人間科学部准教授。福岡教育大学大学院教育学研究科(音楽教育)修了。飯塚市立中学校音楽科教諭、飯塚市立小学校教諭、九州女子大学人間科学部講師を経て現職。福岡教育大学非常勤講師、九州産業大学非常勤講師、「ミュージックテクノロジー教育セミナーin九州」事務局長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
八木 正一
 聖徳大学音楽学部教授。広島大学大学院教育学研究科教科教育学専攻修了(教育学修士)。高知大学助教授、愛知教育大学助教授、埼玉大学教授などを経て現職。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。