蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 204766638 | 367.6/ニ/01 | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000132176 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本子ども資料年鑑 2001 |
書名ヨミ |
ニホン コドモ シリョウ ネンカン |
著者名 |
母子愛育会日本子ども家庭総合研究所/編
|
著者名ヨミ |
ボシ アイイクカイ ニホン コドモ カテイ ソウゴウ ケンキュウジョ |
出版者 |
KTC中央出版
|
出版年月 |
2001.1 |
ページ数 |
396p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-87758-197-9 |
分類記号 |
367.6
|
内容紹介 |
1.人口動態と子ども 2.家族・家庭 3.発育・発達 4.保健・医療 5.栄養・食生活 6.子どもと家族の福祉 7.教育 8.保育・健全育成 ほか3章 |
件名1 |
児童-年鑑
|
(他の紹介)内容紹介 |
コロナ禍でテレワークが進んだが、これは単に働く場所が変わることだけを意味するのではない。移動しないで働くことは、これまでの働き方の本質に影響するものである。それは私たちの生活、さらには社会をも変えることになる―。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ ある編集者の悩みと決断 序章 テレワークとは何か 第1章 働く側からみたテレワーク 第2章 企業からみたテレワーク 第3章 フリーワーカーにとってのテレワーク 第4章 社会にとってのテレワーク 終章 近未来の働き方に向かって |
(他の紹介)著者紹介 |
大内 伸哉 1963年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了(博士(法学))。神戸大学法学部助教授を経て、神戸大学大学院法学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ