蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
コメの歴史を変えたコシヒカリ 農業に奇跡を起こした人たち 第1巻
|
著者名 |
小泉 光久/著
|
著者名ヨミ |
コイズミ,ミツヒサ |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2013.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009044447 | 616/コ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 009037367 | 616/コ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000499888 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
コメの歴史を変えたコシヒカリ 農業に奇跡を起こした人たち 第1巻 |
書名ヨミ |
コメ ノ レキシ オ カエタ コシヒカリ(ノウギョウ ニ キセキ オ オコシタ ヒトタチ) |
著者名 |
小泉 光久/著
根本 博/監修
玉城 聡/挿絵
|
著者名ヨミ |
コイズミ,ミツヒサ ネモト,ヒロシ タマシロ,サトシ |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2013.7 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8113-8983-7 |
ISBN |
978-4-8113-8983-7 |
分類記号 |
616.21
|
内容紹介 |
日本で最も多く栽培されている米の品種「コシヒカリ」の歴史を紹介。地道な研究を重ねて品種を作ってきた人びとに光をあて、ていねいな取材で追ったノンフィクション。 |
著者紹介 |
1947年生まれ。国学院大学経済学部卒業。農業・農村、少子高齢化をテーマに編集、制作に携わる。著書に「身近な魚のものがたり」など。 |
件名1 |
米
|
件名2 |
稲
|
(他の紹介)目次 |
1 地図で読み解く山口の大地(自然の恵みを生かした山口県の地形と特徴 日本最大規模のカルスト台地秋吉台の誕生をひもとく! ほか) 2 山口を駆ける充実の交通網(関門をつなぐ世紀の大事業は世界初の海底トンネルだった 山陽鉄道の建設を拒否した県都・山口の苦い歴史 ほか) 3 山口で動いた歴史の瞬間(周防鋳銭司は、古代日本国内有数の造幣局だった! 道真公が無実を願った場所に建立された日本初の天神さま ほか) 4 山口で生まれた産業や文化(日本海側で夏みかん栽培?廃藩後の萩経済を支えた主役 高級食材・ふぐは山口出身?全国からふぐが集まる下関 ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ