蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
石川啄木と幸徳秋水事件
|
著者名 |
岩城 之徳/著
|
著者名ヨミ |
イワキ,ユキノリ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
1996.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003113925 | 910.2/イ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-昭和時代(1945年以後) 日本思想-歴史 日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000524140 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
石川啄木と幸徳秋水事件 |
書名ヨミ |
イシカワ タクボク ト コウトク シュウスイ ジケン |
著者名 |
岩城 之徳/著
近藤 典彦/編
|
著者名ヨミ |
イワキ,ユキノリ コンドウ,ノリヒコ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
1996.10 |
ページ数 |
281,7p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-642-03665-2 |
分類記号 |
910.268
|
内容紹介 |
「暗く、貧しく、蒼白く、弱々しい歌人」というイメージのみが横行する啄木像。だが、啄木は強靱な精神力と天才的な思索力、明晰な論理と稀有の洞察力をもって多面的に卓越した仕事をなしとげた。啄木像を一新させる論考。 |
著者紹介 |
1923年愛媛県生まれ。日本大学法文学部卒業。北海道大学大学院修了。元、日本大学名誉教授。著書に「啄木歌集全歌評釈」「石川啄木伝」など。95年没。 |
件名1 |
大逆事件(1910)
|
(他の紹介)内容紹介 |
敗戦から現在に至る思考の総体を“戦後知”として把握しようとする企てに、歴史学はいかに関わりうるのか。松本清張、井上ひさし、大江健三郎らの作品から、加藤周一、山口昌男、見田宗介らの思索まで、同時代の想像力を尖鋭に表現する文学や思想の読解を通じて、歴史学を専門知の閉域から解き放つ試み。現代文庫オリジナル編集。 |
(他の紹介)目次 |
問題の入口 なぜ“戦後知”を問うのか(“戦後知”のありか 「戦後七〇年」のなかの戦後日本思想) 1 「戦後文学」の歴史意識―歴史学からの対峙(大佛次郎の明治維新像―半世紀後に読む『天皇の世紀』 司馬遼太郎と松本清張 松本清張の「大日本帝国」―文学者の想像力と歴史家の構想力 「歴史と文学」)の来歴 2 「戦後知識人」から「現代知識人」へ(「戦後知識人」としての加藤周一 大江健三郎・方法としての「記憶」―一九六五年前後 井上ひさしの「戦後」―出発点、あるいは原点への遡行 「東京裁判三部作」の井上ひさし 辻井喬のしごと―日中友好の井戸を掘る) 3 「現代思想」への“転回”を歴史化する(山口昌男の一九七〇年前後―「歴史学的思考」への挑発 見田宗介をめぐってのこと二つ、三つ 山之内靖と「総力戦体制」論 「日本文化」の文化論と文化史―日本研究の推移) |
(他の紹介)著者紹介 |
成田 龍一 1951年生まれ。日本女子大学名誉教授。近現代日本史。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ