蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
老いと記憶 加齢で得るもの、失うもの 中公新書 2521
|
著者名 |
増本 康平/著
|
著者名ヨミ |
マスモト,コウヘイ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2018.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 007959034 | 143.7/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
蛍池 | 209610286 | 143.7/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000499225 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
老いと記憶 加齢で得るもの、失うもの 中公新書 2521 |
書名ヨミ |
オイ ト キオク(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
加齢で得るもの、失うもの |
副書名ヨミ |
カレイ デ エル モノ ウシナウ モノ |
著者名 |
増本 康平/著
|
著者名ヨミ |
マスモト,コウヘイ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2018.12 |
ページ数 |
7,206p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-102521-0 |
ISBN |
978-4-12-102521-0 |
分類記号 |
143.7
|
内容紹介 |
老いへの偏見をなくすために-。高齢者心理学の立場から、若年者と高齢者の記憶の違い、認知機能の変化など、老化の実態を平易に解説。気分や運動などが記憶に与える影響にも触れ、人間の生涯で記憶が持つ意味をも問う。 |
著者紹介 |
1977年大阪府生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。神戸大学大学院人間発達環境学研究科准教授。著書に「エピソード記憶と行為の認知神経心理学」がある。 |
件名1 |
老年心理学
|
件名2 |
記憶
|
件名3 |
認知
|
(他の紹介)内容紹介 |
2016年7月、相模原市の知的障害者施設「津久井やまゆり園」で入所者19人が犠牲となった事件から間もなく5年。同園の元職員で、現在は大学で社会思想史を講じる著者が、膨大な調査資料に基づき事件の核心に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
人間社会の「根源悪」 事件の“以前”と“以後” 証言するということ 初公判の前に 裁判から何が見えるか はなホームの状況 裁判から何が見えるか にじホームの状況 裁判から何が見えるか つばさホームとみのりホームの状況 裁判から何が見えるか いぶきホームの状況 裁判から何が見えるか すばるホームの状況 友人たちの証言 交際女性たちの証言 判決 安楽死・尊厳死を考える 根源悪と人間の尊厳について |
(他の紹介)著者紹介 |
西角 純志 1965年山口県生まれ。専修大学講師(社会学・社会思想史)。博士(政治学)。津久井やまゆり園には2001年〜05年に勤務。犠牲者19人の「生きた証」を記録する活動がNHK『ハートネットTV』(2016年12月6日放送)ほか、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌にて紹介される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ