蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
全然アート 千夜千冊エディション 角川ソフィア文庫 L-500-22
|
著者名 |
松岡 正剛/[著]
|
著者名ヨミ |
マツオカ,セイゴウ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2021.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 008475550 | 019.9/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000756010 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
全然アート 千夜千冊エディション 角川ソフィア文庫 L-500-22 |
書名ヨミ |
ゼンゼン アート(カドカワ ソフィア ブンコ) |
著者名 |
松岡 正剛/[著]
|
著者名ヨミ |
マツオカ,セイゴウ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2021.10 |
ページ数 |
556p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-04-400666-2 |
ISBN |
978-4-04-400666-2 |
分類記号 |
019.9
|
内容紹介 |
アルタミラの洞窟画、ルネサンスの遠近法、印象派の革命、そしてコンセプチュアルアートへ。絵画も日本画も現代アートも、松岡正剛が内外のアートを巡り惚れこんだ作品について語る。図版も多数収録。 |
件名1 |
読書
|
件名2 |
美術
|
(他の紹介)内容紹介 |
ラフカディオ・ハーンの諸作品の、また英米怪奇文学の翻訳者として著名な平井呈一。これまであまり知られるところのなかったその生涯を、広範な資料調査と関係者への綿密な取材をもとにたどる。加えて未発表の小説3作、評論や随筆、俳句、縁者の回想録等を併載し、平井呈一という一人の文学者の全体像を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 平井程一年譜 第2部 未発表作品・随筆・資料他(未発表作品 評論・随筆・解説他 呈一縁者による回想記) |
(他の紹介)著者紹介 |
荒俣 宏 作家・翻訳家・博物学者。京都国際マンガミュージアム館長。平井呈一に師事、平井から紹介された紀田順一郎とともに、怪奇幻想文学の日本での翻訳紹介に尽力。のち活動の幅を広げ、博物学をはじめとして多ジャンルにわたって活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 紀田 順一郎 評論家・作家。書誌学、メディア論を専門とし、評論活動を行うほか、創作も手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 境界をめぐる思考
1-20
-
熊野 純彦/著
-
2 「自己と他者」という問題をめぐって
23-41
-
村本 由紀子/著
-
3 紙とデジタルの間で
人文学の物質的な側面と知的分業について
43-65
-
中村 雄祐/著
-
4 越境する知と生の作法
フロムにおける「無意識」と知の生成をめぐって
67-90
-
出口 剛司/著
-
5 東北アジアという交流圏
王権論の視角から
93-108
-
小島 毅/著
-
6 「長崎」再考
海域アジアと近世日本
109-125
-
島田 竜登/著
-
7 ゴシックにおける境界と交流
127-146
-
木俣 元一/著
-
8 「近代日本文学」という制度の成立
149-165
-
安藤 宏/著
-
9 裏切り者にならないために
翻訳について考えるときにたいてい誰もが考えるようなこと
167-185
-
柴田 元幸/著
-
10 「演説」と「挨拶」の公共圏
声の力の原点から考える
187-209
-
佐藤 健二/著
前のページへ