蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209900562 | 334.3/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000622939 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子供が消えゆく国 日経プレミアシリーズ 423 |
書名ヨミ |
コドモ ガ キエユク クニ(ニッケイ プレミア シリーズ) |
著者名 |
藤波 匠/著
|
著者名ヨミ |
フジナミ,タクミ |
出版者 |
日経BP日本経済新聞出版本部
|
出版年月 |
2020.4 |
ページ数 |
229p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-532-26423-9 |
ISBN |
978-4-532-26423-9 |
分類記号 |
334.31
|
内容紹介 |
2019年、日本人の出生数が86万人に急減し、本格的な人口減少時代に足を踏み入れた。私たちはどうすればいいのか? 人手不足を逆手にとってチャンスに変える方策を、綿密なデータ分析と実施調査をもとに示す。 |
著者紹介 |
東京農工大学農学研究科環境保護学専攻修士課程修了。(株)日本総合研究所調査部上席主任研究員。主として地方再生、人口問題の研究に従事。著書に「人口減が地方を強くする」など。 |
件名1 |
日本-人口
|
件名2 |
少子化
|
件名3 |
高齢化社会
|
(他の紹介)内容紹介 |
ガソリン車の廃止、世界規模の再編…日本経済の大黒柱は大丈夫か。世界の自動車産業を知り尽くすコンサルタント・ジャーナリストの描く未来。5年後の日本を走る車は…? |
(他の紹介)目次 |
第1章 自動車産業はどう変わるのか 第2章 いま米国で何が起きているのか1―ビッグ3の逆襲 第3章 いま米国で何が起きているのか2―シリコンバレーの襲来 第4章 いま欧州で何が起きているのか 第5章 いま中国で何が起きているのか 第6章 日本車は生き残れるか |
(他の紹介)著者紹介 |
桑島 浩彰 1980年石川県生まれ。東京大学経済学部卒業。ハーバード大学経営大学院およびケネディ行政大学院共同学位プログラム修了(MBA/MPA)。三菱商事、ドリームインキュベータ、ベンチャー経営2社を経て、現在K&アソシエイツ取締役、カリフォルニア大学バークレー校ハース経営大学院エグゼクティブ・フェロー。神戸大学大学院経営学研究科博士課程在学中。東洋経済オンラインなどに記事寄稿多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川端 由美 工学修士。部品メーカーでエンジニアとして勤めたあと、二玄社『NAVI』編集記者に転身。ジャーナリストとして、自動車の新技術と環境問題を中心に取材活動を行う。海外のモーターショーや学会を精力的に取材。戦略コンサル・ファームに勤務後、戦略イノベーション・スペシャリストとしても活躍中。内閣官房(道路交通ワーキンググループ)構成員、国土交通省MaaS懇談会有識者委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ