蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
うんどうかいセブン 世界文化社のワンダー絵本
|
著者名 |
もとした いづみ/作
|
著者名ヨミ |
モトシタ,イズミ |
出版者 |
世界文化社
|
出版年月 |
2019.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
動く図書館 | 008014524 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 008012494 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
野畑 | 008013880 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
4 |
東豊中 | 008011686 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
5 |
東豊中 | 008013203 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
6 |
高川 | 008010589 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000565392 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
うんどうかいセブン 世界文化社のワンダー絵本 |
書名ヨミ |
ウンドウカイ セブン(セカイ ブンカシャ ノ ワンダー エホン) |
著者名 |
もとした いづみ/作
ふくだ いわお/絵
|
著者名ヨミ |
モトシタ,イズミ フクダ,イワオ |
出版者 |
世界文化社
|
出版年月 |
2019.9 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
28cm |
ISBN |
4-418-19819-1 |
ISBN |
978-4-418-19819-1 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
運動会の日、ダンスやかけっこに自信がないしいちゃんの前に、突然空から現れたのは…「うんどうかいセブン」! うんどうかいセブンは、しいちゃんと一緒にいろんな競技に参加しますが…!? |
著者紹介 |
大分県生まれ。絵本・童話作家。「ふってきました」で日本絵本賞、講談社出版文化賞絵本賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「目の前にいない人の居場所を瞬時に知る」ことも、「手のひらサイズの端末で検索する」ことも、「機械から最適な提案を受ける」ことも、かつては「日常感覚を超えた先」にある技術でした。「かつての非日常」は、今、ものすごいスピードで「日常化」しています。本書の軸となる「クオンタム(量子)」は、今はまだ、「日常感覚を超えた存在」ですが量子コンピュータの開発競争に見られるように、「日常化」はもう、目前です。コンピュータの普及で世の中が変わった以上の「大きな変化」が、「クオンタム」の力によって、起ころうとしています。本書では、中学レベルの数学から始め、最先端の量子コンピュータの入り口までを、徐々に深掘りしながら、「クオンタム的な思考」をご案内していきます。そしてその思考法でもって、IoTやICT、労働や教育の未来を見通していきましょう。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 未来を正しく見通す力「Quantum思考」 第2章 「日常感覚を超え出る感覚」の正体 第3章 クオンタム思考へ至る方法―「フレーム・オブ・リファレンス」 第4章 21世期のビジネスとテクノロジーの基礎「量子コンピュータ」 第5章 「クオンタム思考」で読み解くビジネスとテクノロジーの現在と未来 終章 クオンタム思考で未来を生きる |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ