検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

菊日和   大活字本シリーズ

著者名 津村 節子/著
著者名ヨミ ツムラ,セツコ
出版者 埼玉福祉会
出版年月 2017.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑209283621913.6/ツム/大活字本成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000353170
書誌種別 図書
書名 菊日和   大活字本シリーズ
書名ヨミ キクビヨリ(ダイカツジボン シリーズ)
著者名 津村 節子/著
著者名ヨミ ツムラ,セツコ
出版者 埼玉福祉会
出版年月 2017.6
ページ数 324p
大きさ 21cm
ISBN 4-86596-164-5
ISBN 978-4-86596-164-5
分類記号 913.6
内容 内容:流星 火事明り 青海波 病人の船 紅梅 菊日和
内容紹介 弟の月命日に墓参りをした恵は、墓前に皮を剝かれた蜜柑があるのを見た。弟の妻・美也の思いやりと思っていたが…。必ずしも幸福ではなかった死、誰の胸にもある奥深く秘められた物語を、静かな筆致で描いた6編を収録。
書誌来歴・版表示 底本:講談社文庫『菊日和』

(他の紹介)内容紹介 貧乏暮らしあり浮気ありで五十年、放浪詩人とその妻はよき相棒。金子の日本論、女性論から交友録、森のパリ印象記、金子の肖像など、二人の自選によるベストエッセイ集。金子の遺書となった単行本に全集未収録の夫婦往復書簡(一九三九年)を増補。
(他の紹介)目次 金子光晴(ひげのある人生
明治の青年を苦しめたもの
江戸につながるなにものもなく
日本人について
番付の心理 ほか)
森三千代(巴里郊外の青春
巴里の秋色

血を抱く草
仏印の文学 ほか)
往復書簡(金子光晴・森三千代)
(他の紹介)著者紹介 金子 光晴
 1895(明治28)年愛知県生まれ。詩人。早大、東京美術学校、慶大中退。1919(大正8)年第一詩集『赤土の家』刊行後渡欧し、ボードレール、ヴェルハーレンに親しむ。23年詩集『こがね蟲』で詩壇に認められる。28年作家である妻・森三千代と東南アジア、ヨーロッパ放浪の旅に出発(32年帰国)。35年詩「鮫」を発表以来、多くの抵抗詩を書く。1975(昭和50)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森 三千代
 1901(明治34)年愛媛県生まれ。詩人、作家。金子光晴の妻。東京女子高等師範学校中退。27年詩集『竜女の眸』を刊行。28年から32年まで夫と東南アジア、ヨーロッパを放浪。34年詩集『東方の詩』刊行、のち小説に転じる。1977(昭和52)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 流星   7-54
2 火事明り   55-88
3 青海波   89-125
4 病人の船   127-217
5 紅梅   219-258
6 菊日和   259-311
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。