蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
調べよう!バリアフリーと福祉用具 3
|
著者名 |
渡辺 崇史/監修
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,タカシ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2019.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209665231 | 369/シ/3 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
庄内 | 209666882 | 369/シ/3 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
高川 | 209662907 | 369/シ/3 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000524678 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
調べよう!バリアフリーと福祉用具 3 |
書名ヨミ |
シラベヨウ バリアフリー ト フクシ ヨウグ |
多巻書名 |
点字・盲導犬ほか |
著者名 |
渡辺 崇史/監修
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,タカシ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2019.4 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-591-16158-6 |
ISBN |
978-4-591-16158-6 |
分類記号 |
369.27
|
内容紹介 |
誰もが暮らしやすい社会とは? 点字など「見る」ことを助ける福祉用具の種類と役割、バリアフリーの仕組みや技術を紹介する。コピーして使える「こまることチェックシート」付き。 |
件名1 |
身体障害者福祉
|
件名2 |
福祉機器
|
(他の紹介)内容紹介 |
子どもの人生を豊かにし、幸福度を高める「非認知能力」が育っていく! |
(他の紹介)目次 |
第1章 自己肯定感編 第2章 生活習慣編 第3章 学習習慣編 第4章 目標達成編 第5章 対人関係編 第6章 トラブルへの対処編 |
(他の紹介)著者紹介 |
岡崎 大輔 ライフコーチ/ライフスキルの学校PETERSOX代表。1980年大阪生まれ。同志社大学法学部を卒業後、外資系製薬会社に勤務。うつ病の薬の情報提供をする中で「うつ病をなくすためには社会に出るまでのライフスキル教育が大切」と考えるようになり、30歳の時、マサチューセッツ州スプリングフィールド大学アスレチックカウンセリング学科修士課程に留学。在学中はライフスキル教育を軸にしたコーチングを学び、ハーバード大学やオリンピック選手の育成機関でライフスキルトレーニングを実施し、教育学修士号を取得。卒業後は、世界最大級のライフスキル教育プログラムを展開するファーストティーのサンフランシスコ支部で、ライフスキルコーチとして3000人以上の子どもに教育プログラムを提供し、ファーストティーコーチ優秀賞を受賞。2014年に和歌山県でライフスキルの学校PETERSOXを立ち上げ、「いつでも、どこでも、自分らしく輝ける社会をつくる」をビジョンに掲げ、1万人以上の子どもに夢中になれるライフスキル教育を提供している。2019年に地域で活躍している20歳から40歳までの若者が選ばれるJCI JAPAN TOYP 2019(通称:青年版国民栄誉賞)にて、会頭特別賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ