蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
紙の大百科 新デザインガイド
|
出版者 |
美術出版社
|
出版年月 |
2001.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 004022562 | 585/カ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000136882 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
紙の大百科 新デザインガイド |
書名ヨミ |
カミ ノ ダイヒャッカ(シン デザイン ガイド) |
出版者 |
美術出版社
|
出版年月 |
2001.4 |
ページ数 |
179p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-568-50227-6 |
分類記号 |
585
|
内容紹介 |
「紙の文化誌」「現代生活と紙」「情報・資料」にわけて、紙の世界を徹底紹介。巻頭に様々なアーティストの紙のデザインワークを収録。『デザインの現場』2000年11月号増刊の「紙の大百科」を単行本化。 |
件名1 |
紙
|
(他の紹介)内容紹介 |
出版界には不思議なことが起こる。そして、不思議なことを起こす力がある―。人文書のベル・エポックともいうべき時代に、みすず書房の編集者となった著者は、アーレント、シュミットから丸山眞男、藤田省三まで、今も読み継がれる多くの本を手がけた。思い出深い執筆者や翻訳者、愛着のある書物をめぐって伸びやかにつづられた回想録的エッセイ集。 |
(他の紹介)目次 |
1 ある人文書編集者の回想(私のなかのDNA 生き残った者 オリエンタリストの卵 小尾俊人と出会う 一九七〇年代はよく働いた 一九八〇年代以降 二つの展覧会) 2 出会った人のこと(翻訳者素描 ゆで卵とにぎり飯―岡本敏子さんとの物語 すこし昔の話―みすず書房旧社屋のこと 私は顔はまずいし、優しくもない―『傅雷家書』とその編集者 あなたはこの世の四月の空―中国の国章をデザインした女性 戸田銀次郎父子のこと) 3 出会った本のこと(丸山文庫所蔵の徂徠関係資料をめぐって 三つの『保元物語』 本棚の片隅から 異文化理解を体現した本の形) |
(他の紹介)著者紹介 |
加藤 敬事 1940年生まれ。東京大学文学部東洋史学科卒。1965年、みすず書房に入社。人文書を数多く手がける。1998年から2001年までみすず書房社長。2005年の東アジア出版人会議発足に関わり、初代理事をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ