検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図解仕事のミスが激減する「手帳」「メモ」「ノート」術  

著者名 鈴木 真理子/著
著者名ヨミ スズキ,マリコ
出版者 明日香出版社
出版年月 2021.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210204665002.7/ス/一般図書千里1-0 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

516.1 516.1
軌道(鉄道) 鉄道-東京都 道路-東京都 地質-東京都

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000762197
書誌種別 図書
書名 図解仕事のミスが激減する「手帳」「メモ」「ノート」術  
書名ヨミ ズカイ シゴト ノ ミス ガ ゲキゲン スル テチョウ メモ ノートジュツ
著者名 鈴木 真理子/著
著者名ヨミ スズキ,マリコ
出版者 明日香出版社
出版年月 2021.11
ページ数 95p
大きさ 26cm
ISBN 4-7569-2181-9
ISBN 978-4-7569-2181-9
分類記号 002.7
内容紹介 ミスをしない人には、共通する習慣がある。それは記録をすること。記録しない人から記録する人に変わった著者が、ミスをなくすための「手帳」「メモ」「ノート」術を、イラストや図をたっぷり用いて紹介する。
件名1 情報管理
件名2 ノート術

(他の紹介)内容紹介 鉄道が街道に沿った時代、沿わない時代。その違いを生んだ社会的背景とは?
(他の紹介)目次 第1章 鉄道開業〜明治時代後半―鉄道忌避伝説が生じた街道との関係 私鉄による幹線(現JR)建設の時代(明治五年日本初の鉄道開業―新橋駅を出た汽車の線路が、海の中に敷かれた理由とは?
馬車鉄道(新橋‐浅草)の誕生―初代新橋駅付近には、数百頭の馬の厩舎も
東京の鉄道、新規開業空白の十年間―横浜から西になかなか延びていかない理由とは ほか)
第2章 明治時代後半〜関東大震災―街道にぴったり沿っての鉄道敷設 現・大手私鉄、第一世代の本格的登場(京浜電気鉄道と京王電気軌道―東海道と甲州街道の集落へ、やっと鉄道がやってきた時代
玉川電気鉄道(東急玉川線)―山岳信仰の大山街道に敷かれた多摩川の砂利目当ての路面電車
新河岸川、川越街道と東武東上線―全盛を極めた舟運からの世代交代「道の駅」的存在の湧水地の宿場 ほか)
第3章 昭和初期前後〜現代―環状道路、首都高と私鉄新線・未成線 郊外電車の誕生から現代まで(「郊外電車」の時代が到来―江戸時代の街道沿いの私鉄からの大転換
田園都市(現・東急電鉄)―田園調布・洗足・大岡山の高級住宅地開発と大学誘致
箱根土地(現・西武鉄道)―目白文化村、大泉・小平学園都市 堤康次郎による東急とは対照的な開発 ほか)
(他の紹介)著者紹介 内田 宗治
 フリーライター、地形散歩ライター、旅行ジャーナリスト。1957年東京生まれ。実業之日本社で旅行ガイドブックシリーズ編集長などを経てフリーに。旅と鉄道、インバウンド、自然災害に関するテーマなどで執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。