蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
AI時代を生き抜くプログラミング的思考が身につくシリーズ 4
|
著者名 |
土屋 誠司/著
|
著者名ヨミ |
ツチヤ,セイジ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2021.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 210110284 | 007/ツ/4 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000721054 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
AI時代を生き抜くプログラミング的思考が身につくシリーズ 4 |
書名ヨミ |
エーアイ ジダイ オ イキヌク プログラミングテキ シコウ ガ ミ ニ ツク シリーズ |
多巻書名 |
コンピュータのしくみ |
著者名 |
土屋 誠司/著
|
著者名ヨミ |
ツチヤ,セイジ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2021.5 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-422-40054-9 |
ISBN |
978-4-422-40054-9 |
分類記号 |
007
|
内容紹介 |
コンピュータサイエンスの諸分野をビジュアルで解説。4は、コンピュータをテーマに、パソコンやスマートフォンなど、人々の生活に欠かせないコンピュータがどのようなしくみで動いているかについて学びます。 |
著者紹介 |
同志社大学理工学部インテリジェント情報工学科教授、人工知能工学研究センター・センター長。主な研究テーマは知識・概念処理、常識・感情判断、意味解釈。著書に「はじめてのAI」など。 |
件名1 |
情報科学
|
(他の紹介)内容紹介 |
第4巻のテーマはコンピュータ。パソコンやスマートフォンなど、私たちの生活に欠かせないコンピュータがどのようなしくみで動いているかについて学びます。 |
(他の紹介)目次 |
1 チューリングマシンとノイマン型コンピュータ 2 「0」と「1」の世界 3 記憶装置 4 演算装置と算術演算 5 演算装置と論理演算 6 制御装置 7 入力装置 8 出力装置 9 オペレーティングシステム 10 パソコン、スマートフォン、タブレットの違い |
(他の紹介)著者紹介 |
土屋 誠司 同志社大学理工学部インテリジェント情報工学科教授、人工知能工学研究センター・センター長。2000年、同志社大学工学部知識工学科卒業。2002年、同志社大学大学院工学研究科博士前期課程修了。三洋電機株式会社(のちにパナソニック傘下)研究開発本部に勤務後、2007年、同大学院博士後期課程修了。徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部助教、同志社大学理工学部インテリジェント情報工学科准教授を経て、2017年より現職。主な研究テーマは知識・概念処理、常識・感情判断、意味解釈(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ