蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
曲がった世界の三角形の定理たち 非ユークリッド幾何学入門 数学への招待
|
著者名 |
市原 一裕/共著
|
著者名ヨミ |
イチハラ,カズヒロ |
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2024.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 008974768 | 414.8/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000945693 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
曲がった世界の三角形の定理たち 非ユークリッド幾何学入門 数学への招待 |
書名ヨミ |
マガッタ セカイ ノ サンカクケイ ノ テイリタチ(スウガク エノ ショウタイ) |
副書名 |
非ユークリッド幾何学入門 |
副書名ヨミ |
ヒ ユークリッド キカガク ニュウモン |
著者名 |
市原 一裕/共著
牛島 顕/共著
|
著者名ヨミ |
イチハラ,カズヒロ ウシジマ,アキラ |
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2024.1 |
ページ数 |
233p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-297-13945-2 |
ISBN |
978-4-297-13945-2 |
分類記号 |
414.8
|
内容紹介 |
高校で学ぶ正弦定理や余弦定理など、図形に関する事柄を曲がった世界、非ユークリッド幾何学の観点で見てみるとどうなるか、図と式でわかりやすく解説。双曲幾何学、球面幾何学についても丁寧に説明する。 |
著者紹介 |
日本大学文理学部数学科教授。専門は、低次元位相幾何学、特に三次元多様体論、および数学教育学。 |
件名1 |
非ユークリッド幾何学
|
(他の紹介)内容紹介 |
社訓から「寅さん」まで、中国の哲人孔子の言行録『論語』は日本人の生活に深く溶け込んでいる。二千五百年の時空を超えて語りかける孔子の教えを、マンガでわかりやすく再構成。「朝に道を聞かば、夕に死すとも可なり」等、有名な言葉の意味が一目でわかる。仕事にも受験勉強にも活用できる孔子入門書。 |
(他の紹介)目次 |
孔子の一生 孔子の弟子(顔回(子淵) 閔損(子騫) 冉雍(仲弓) 仲由(子路) 宰予(子我) ほか) 論語(学びて時にこれを習う その人となりや、孝弟にして 吾れ日に吾が身を三省す 千乗の国を道くに 弟子入りては則ち孝 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
蔡 志忠 1948年、台湾生まれ。テレビ美術等を担当したのち、新聞、雑誌に漫画を描き始める。『老子』『荘子』『論語』『史記』など、中国古典を漫画化した作品はいずれもベストセラーとなり、世界各国で翻訳されている。1985年に、中華民国の全国十大傑出青年に選ばれたほか、対台湾教育功奨、世界新聞伝播奨などの賞を受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 和田 武司 1933年、東京都生まれ。東京都立大学を卒業。拓殖大学外国語学部教授を経て、同大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野末 陳平 1932年、静岡県生まれ。早稲田大学東洋哲学科を卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ