蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008198194 | 361/デ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
経済政策-日本 財政政策 ベーシックインカム
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000636057 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
DIY社会学 |
書名ヨミ |
ディーアイワイ シャカイガク |
著者名 |
景山 佳代子/編
白石 真生/編
|
著者名ヨミ |
カゲヤマ,カヨコ シライシ,マサキ |
出版者 |
法律文化社
|
出版年月 |
2020.6 |
ページ数 |
10,185p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-589-04048-0 |
ISBN |
978-4-589-04048-0 |
分類記号 |
361
|
内容紹介 |
はじめて社会学を学ぶ人のための実践的テキスト。ライフコースや日常の行動を「問い→考える・共有→発見→新たな問い」のステップで考察できるよう構成し、“社会学する”ことのおもしろさを伝える。書き込み欄あり。 |
著者紹介 |
神戸女学院大学文学部准教授。 |
件名1 |
社会学
|
(他の紹介)内容紹介 |
アフターコロナの日本経済を活性化するためには、政府が膨大な現金をばらまいて需要を喚起し、緩やかなインフレ好況状態をつくり出すことが必要だ。いかにしてそれは可能か?そこにはどのような問題があるのか?日本経済の停滞が指摘されるなか、金融緩和でも構造改革でもない「ラディカルな解決策」を注目の経済学者が熱く説く! |
(他の紹介)目次 |
第1章 コロナ不況と経済政策(大切なのは経済か、命か コロナ危機下の経済政策―コールドスリープせよ GoToキャンペーンの是非を問う 反緊縮で日本は甦る) 第2章 なぜ、ベーシックインカムが必要か(現状と歴史はどうなっているか ベーシックインカムと「自助・共助・公助」 生活保護は廃止してもよいのか 二階建てベーシックインカムへの道) 第3章 政府の「借金」はどこまで可能か(財政赤字をめぐる三つの立場 現代の貨幣制度とMMT お金はいつ生まれ、いつ消えるのか 政府の「借金」はなぜ問題ないのか 補論 ドーマー条件と横断性条件) 第4章 脱成長の不都合な真実(完全雇用が達成されればよいのか デフレマインドが日本を滅ぼす 脱成長論とグリーン・マルクス主義 なぜ経済成長が必要なのか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ