検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

発達臨床心理学  脳・心・社会からの子どもの理解と支援  

著者名 谷口 清/著
著者名ヨミ ヤグチ,キヨシ
出版者 遠見書房
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑209707975143/ヤ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.58 210.58
日本-歴史-幕末期 コレラ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000426392
書誌種別 図書
書名 発達臨床心理学  脳・心・社会からの子どもの理解と支援  
書名ヨミ ハッタツ リンショウ シンリガク
副書名 脳・心・社会からの子どもの理解と支援
副書名ヨミ ノウ ココロ シャカイ カラ ノ コドモ ノ リカイ ト シエン
著者名 谷口 清/著
著者名ヨミ ヤグチ,キヨシ
出版者 遠見書房
出版年月 2018.3
ページ数 206p
大きさ 21cm
ISBN 4-86616-047-4
ISBN 978-4-86616-047-4
分類記号 143
内容紹介 アタッチメントの形成不全や虐待、発達障害、いじめ、不登校…。子どもの成長過程で出合うさまざまな困難(不適応)をいかに支援するか。生物・心理・社会の視点から子どもの発達と困難を明らかにし、その支援のあり方を探る。
著者紹介 東北大学教育学研究科博士後期課程退学。文教大学教授。教育学博士、臨床心理士。専門は生理・神経心理学、発達心理学、発達臨床心理学。
件名1 発達心理学
件名2 臨床心理学

(他の紹介)内容紹介 幕末に未知の感染症に襲われ多くの死者を出した大都市江戸の混乱と不安を虚実とりまぜて活写した仮名垣魯文の『安政箇労痢流行記』。本書はその原文と現代語訳を収めるとともに、当時、江戸市中で語られた感染症にまつわる流言や怪事件の記録から近世後期の疫病観を分析した解説を併載。疫病禍に直面した江戸の人々の姿から現代の課題が浮かび上がる。
(他の紹介)目次 巻頭言 江戸のネコ歩き―安政の魯文
序 コロリ禍の中で
1 仮名垣魯文『安政箇労痢流行記』(安政午秋 頃痢流行記 全)
2 『安政箇労痢流行記』現代語訳(はじめに―コロリ寝の夢(転寝の遊目序)
コロリ流行下の江戸(安政箇労痢流行記概略) ほか)
3 解説1 コロリ表象と怪異(安政五年のコロリ騒動
コロリはコレラに非ず ほか)
4 解説2 大尾に置かれた白沢図とその意味(神獣白沢と『白沢図』
悪夢と疫病、獏と白沢 ほか)
(他の紹介)著者紹介 仮名垣 魯文
 1829(文政12)年江戸生れ、1894(明治27)年没。幕末から明治初期に活躍した戯作者、新聞記者。本名野崎文蔵。別号、鈍亭など。明治期の『西洋道中膝栗毛』、『安愚楽鍋(あぐらなべ)』などが代表作。また、『仮名読新聞』、『いろは新聞』などを創刊・主宰、新聞記者として活躍。「続き物」で新聞小説の土台をつくった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
篠原 進
 青山学院大学名誉教授。専門は日本近世文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
門脇 大
 1982年島根県生まれ。神戸大学大学院人文学研究科博士課程修了。専攻は日本近世文学。香川高等専門学校講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
今井 秀和
 1979年東京都生まれ。大東文化大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。専攻は日本近世文学、民俗学、比較文化論。大東文化大学非常勤講師、蓮花寺佛教研究所研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。