検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ねずみのすもう   子どもとよむ日本の昔ばなし 12

著者名 おざわ としお/ぶん
著者名ヨミ オザワ,トシオ
出版者 くもん出版
出版年月 2005.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里008375347E//児童書千里5-0 貸出中  ×
2 服部008376683E//児童書児童室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤原 辰史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000697702
書誌種別 図書
書名 ねずみのすもう   子どもとよむ日本の昔ばなし 12
書名ヨミ ネズミ ノ スモウ(コドモ ト ヨム ニホン ノ ムカシバナシ)
著者名 おざわ としお/ぶん   ふじもと しろう/え
著者名ヨミ オザワ,トシオ フジモト,シロウ
出版者 くもん出版
出版年月 2005.11
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 15×19cm
ISBN 4-7743-1102-2
分類記号 E
内容紹介 わたしたちの祖先が何世代にもわたって語りついできた昔ばなしには、子どもの心をひきつける力があります。そんな昔ばなし本来の「語り口」の特徴を生かした、親子で楽しめるシリーズ。第12巻は「ねずみのすもう」。

(他の紹介)内容紹介 ことばには内容を表現するだけではなく、“その人らしさ”を表現し、話している人同士の関係を作り上げる働きがある。ことばの背後にある社会の規範や価値観を解きあかす社会言語学の知見から、「名前」「呼称」「敬語」「方言」「女ことば」といった観点を通して、ことばで「自分」を表現するとはどういうことかを考える。
(他の紹介)目次 第1章 アイデンティティ表現の材料としての「ことば」
第2章 名前―「わたし」を示すことばの代表
第3章 呼称―呼び方で変わる関係
第4章 「ことば」とアイデンティティの結び付き
第5章 敬語―「正しい敬語」から「親しさを調整する敬語」へ
第6章 方言―「恥ずかしいことば」から「かっこいいことば」へ
第7章 「女ことば」―伝統的な“女らしさ”から辛口の材料へ
(他の紹介)著者紹介 中村 桃子
 関東学院大学教授。専攻は言語学。1955年東京都生まれ。上智大学大学院修了。博士。著書に『「女ことば」はつくらる』(ひつじ書房、第27回山川菊栄賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。