蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
西行と清盛 時代を拓いた二人 新潮選書
|
著者名 |
五味 文彦/著
|
著者名ヨミ |
ゴミ,フミヒコ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2011.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 006854772 | 911.1/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000316896 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
西行と清盛 時代を拓いた二人 新潮選書 |
書名ヨミ |
サイギョウ ト キヨモリ(シンチョウ センショ) |
副書名 |
時代を拓いた二人 |
副書名ヨミ |
ジダイ オ ヒライタ フタリ |
著者名 |
五味 文彦/著
|
著者名ヨミ |
ゴミ,フミヒコ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2011.11 |
ページ数 |
378p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-10-603692-7 |
ISBN |
978-4-10-603692-7 |
分類記号 |
911.142
|
内容紹介 |
1118年生まれの二人の男。中世を代表する歌僧と武士は、12世紀の日本をいかに生き、新たな時代の文化と政治をどう拓こうとしたのか。西行と清盛という文武の両雄の足跡を辿り、中世日本人の新たな生き方に迫る。 |
著者紹介 |
1946年生まれ。放送大学教授。東大名誉教授。「中世のことばと絵」でサントリー学芸賞、「書物の中世史」で角川源義賞を受賞。 |
(他の紹介)目次 |
第1編 基礎編 電気に関する基礎知識(静電気 電圧・電流・電気抵抗 磁石と磁気 電流の磁気作用 電磁誘導作用 ほか) 第2編 実務編 電気に関する実務知識(発電設備 送配電設備 高圧引込線設備 自家用高圧受電設備 自家用高圧受電設備を構成する機器 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大浜 庄司 1934年東京都生まれ。1957年東京電機大学工学部電気工学科卒業。日本電気精器株式会社品質保証部長、TQC推進室長、理事等を歴任し、1993年退職。その間、東京電機大学電機学校講師を務める。現在、オーエス総合技術研究所所長。IRCA登録プリンシパル審査員(英国)。認証機関JIA‐QAセンター主任審査員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ