蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 006044358 | 491/タ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000782939 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
赤ちゃんが生まれる 幼年版 |
書名ヨミ |
アカチャン ガ ウマレル |
副書名 |
幼年版 |
副書名ヨミ |
ヨウネンバン |
著者名 |
ニルス・タヴェルニエ/さく
中島 さおり/やく
杉本 充弘/かんしゅう
|
著者名ヨミ |
ニルス タヴェルニエ ナカジマ,サオリ スギモト,ミツヒロ |
出版者 |
ブロンズ新社
|
出版年月 |
2008.4 |
ページ数 |
30p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-89309-425-4 |
ISBN |
978-4-89309-425-4 |
分類記号 |
491.355
|
内容紹介 |
受精から誕生までの10か月間を、語りかけるような優しい言葉と鮮明な写真でつづる。生命誕生のドキュメンタリー作品をもとに作られた、子どもたちの疑問に答えるのに最適な一冊。 |
著者紹介 |
1965年生まれ。映画監督、俳優、脚本家。俳優として活躍したのち、監督となり、ドキュメンタリー作品などを手がける。 |
件名1 |
胎児
|
(他の紹介)内容紹介 |
乳幼児の「こころ」の育ち。その不思議と面白さを知れば―もっと子どもと関わりたくなる!もっと保育がたのしく・豊かになる!発達心理学の基本的な知識と、それにもとづく保育のポイントをぎゅっ!と凝縮しました。 |
(他の紹介)目次 |
1 子どもの「こころ」の育ち―発達心理学の知見から(赤ちゃんのふしぎ―最新の赤ちゃん学の視点から 愛着形成と発達 心を知ること―心の理論の発達 「わたし」の発達 感情と感情制御―非認知スキルの発達 保育者が理解することの大切さ―ASDの発達特性 読み書きや数の理解と発達支援―LDの発達特性) 2 「こころ」の発達に応じた保育者の関わり(乳児 一歳以上三歳未満児 三歳以上児) 3 子どもとともに伸びる保育者(保育の現場から1「走りオリンピック」―生み出される遊びの中で子どもの姿を線でとらえる 保育の現場から2「おやつをもってピクニックに行きたい!」―子どもたちの「やりたい」気持ちから園の外へ 保育の現場から3「アゲハチョウの幼虫と謎の虫」―大人が興味を持つことで、子どもの心も動いていく 保育者に知ってほしいこと1「印象」の落とし穴 保育者に知ってほしいこと2 保護者を支えるということ 保育者に知ってほしいこと3 インクルーシブ保育 保育者に知ってほしいこと4 子どもの発達をとらえ、保育者の関わり方をよくしていくには) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐久間 路子 白梅学園大学子ども学部発達臨床学科教授。2003年お茶の水女子大学大学院人間文化研究科修了。博士(人文科学)。白梅学園短期大学心理学科、保育科を経て現職。専門は発達心理学、特に自己概念の発達(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ