蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
生き抜くための数学入門 よりみちパン!セ YP13
|
著者名 |
新井 紀子/著
|
著者名ヨミ |
アライ,ノリコ |
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2021.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210107272 | 410/ア/ | 児童書 | YA | | 在庫 |
○ |
2 |
高川 | 210108148 | 410/ア/ | 児童書 | YA | | 在庫 |
○ |
3 |
蛍池 | 210107660 | 410/ア/ | 児童書 | YA | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000718200 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生き抜くための数学入門 よりみちパン!セ YP13 |
書名ヨミ |
イキヌク タメ ノ スウガク ニュウモン(ヨリミチ パンセ) |
著者名 |
新井 紀子/著
|
著者名ヨミ |
アライ,ノリコ |
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2021.5 |
ページ数 |
293p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7885-1661-8 |
ISBN |
978-4-7885-1661-8 |
分類記号 |
410
|
内容紹介 |
ヘンなことばっかのこの世界で、しゃきっと立っていたい。だったら、数学だ! 争いを回避し、自由に生きるために必要な、「なぜ」力と「とは」力を身につけるための数学入門書。 |
著者紹介 |
1962年東京都生まれ。東京工業大学より博士(数理)を取得。国立情報学研究所教授、同社会共有知研究センター長。著書に「ロボットは東大に入れるか」「ハッピーになれる算数」など。 |
件名1 |
数学
|
書誌来歴・版表示 |
初版:理論社 2007年刊 |
(他の紹介)内容紹介 |
その小さな叫びの中にも数学的論理ときみのリアルがあるはずだ。見えないものについて、「なぜ」「だから」「どうなる」を論理的に考え、そこにリアルを感じるための目を獲得する。そのためのレッスンが、数学の時間なのだ。スマホ誕生と同じ年に生まれた、「ロボットは東大に入れるか」ディレクターによる名著が、増補新版で登場! |
(他の紹介)目次 |
かけ算を宇宙人に教えよう 数学的な構えをチェック 俳句の可能性は無限大か? 億万長者になる方法 国語と数学のふかい関係 数直線は変な線 四角形って何だっけ ゲームを定義する かけ算の筆算はなぜ正しい? 累乗のこわさとおもしろさ あんなグラフ、こんなグラフ、どんなグラフ? 計算できない関数 みんなだいっきらいな三角函数(前編) みんなだいっきらいな三角函数(後編) 博士の愛した数式に挑戦! 数学があきらかにするもの 数学のための読解力 |
(他の紹介)著者紹介 |
新井 紀子 1962年、東京都生まれ。国立情報学研究所教授、同社会共有知研究センター長。一般社団法人「教育のための科学研究所」代表理事・所長。一橋大学法学部およびイリノイ大学数学科卒業後、イリノイ大学5年一貫制大学院を経て、東京工業大学より博士(理学)を取得。専門は数理論理学。2011年より人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクターを務める。2016年より読解力を診断する「リーディングスキルテスト」の研究開発を主導。科学技術分野の文部科学大臣表彰(2010年)、『AI vs.教科書が読めない子どもたち』で石橋湛山賞、大川出版賞、山本七平賞(いずれも2018年)、ビジネス書大賞(2019年)などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ