蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008698672 | 929.1/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000688609 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
天気が良ければ訪ねて行きます |
書名ヨミ |
テンキ ガ ヨケレバ タズネテ イキマス |
著者名 |
イ ドウ/著
清水 博之/訳
|
著者名ヨミ |
イ,ドウ シミズ,ヒロユキ |
出版者 |
アチーブメント出版
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
422p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86643-087-4 |
ISBN |
978-4-86643-087-4 |
分類記号 |
929.13
|
内容紹介 |
ソウルでの生活に疲れ切ったヘウォンは、ひと冬を故郷で過ごすことに。隣の空き家は、いつの間にか小さな本屋になっていた。店主は幼馴染みのウンソプ。彼にとってヘウォンは初恋の人で…。韓国ドラマの原作。 |
著者紹介 |
中央大学校文芸創作学科卒業。小説家。ラジオ脚本作家、コピーライターとして働いた経歴を持つ。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「本離れ」が叫ばれる中で、学校図書館は読書、ひいては本の大切さをどのように説いているのであろうか。また、司書教諭に関する法律改正などに伴って、現場はどう変化しているのだろうか?歴史的な側面を概括し、制度論も交えながら現在の学校図書館の達成ポイントと課題を論じる。デジタル環境など新しいトピックや、授業における図書館利用などについても見ていくことで、「本との出会い」だけにとどまらない図書館の教育的効果を考える。さらに小学校から高校までの学校図書館を取り巻く環境と、現在行なっている取組を、代表的な学校の司書によるコラムを交えて紹介し、実際の現場に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
序章 学校図書館の過去と現在 第1章 子どもの「学び」のいまと学校図書館 第2章 子どもの多様な育ちに応える学校図書館 第3章 子どもの多様な発達を支える学校図書館 第4章 社会の情報化と学校図書館 第5章 社会のグローバル化と学校図書館 第6章 進展する公共サービスの市場化と学校図書館 第7章 市民活動社会と学校図書館 第8章 社会の少子・高齢化、過密・過疎化と学校図書館 終章 変化・成長する有機体としての学校図書館 補章 新型コロナウイルスの感染拡大と学校図書館 |
(他の紹介)著者紹介 |
野口 武悟 専修大学文学部ジャーナリズム学科教授・学科長、放送大学教養学部客員教授。専門は図書館情報学、学校教育学、社会福祉学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ