蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
外国人労働者受け入れを問う 岩波ブックレット No.1010
|
著者名 |
宮島 喬/著
|
著者名ヨミ |
ミヤジマ,タカシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2019.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008038176 | 366.8/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000575367 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
外国人労働者受け入れを問う 岩波ブックレット No.1010 |
書名ヨミ |
ガイコクジン ロウドウシャ ウケイレ オ トウ(イワナミ ブックレット) |
著者名 |
宮島 喬/著
鈴木 江理子/著
|
著者名ヨミ |
ミヤジマ,タカシ スズキ,エリコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ数 |
71p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-00-271010-5 |
ISBN |
978-4-00-271010-5 |
分類記号 |
366.89
|
内容紹介 |
労働力ではなく、人として外国人労働者を受け入れるには。2018年末に成立した改定入管法を踏まえ、外国人 移民と共に生きる社会に向けて、もはや先送りにできない議論に正面から取り組む。 |
著者紹介 |
1940年生まれ。お茶の水女子大学名誉教授。著書に「多文化であることとは」など。 |
件名1 |
外国人労働者
|
(他の紹介)目次 |
芸能賎民の運命 河原という言葉 排除された雑技芸 劇的なるもの 「猿」について 漂流する芸能 神仏習合の契機 「翁」について 清水坂から五条通りへ 白拍子とは何か 興業者の誕生 歌舞伎と浄瑠璃 近松門左衛門 すさまじきものは宮仕え 助六誕生 東洲斎写楽 東海道四谷怪談 團十郎追放 河原者の終焉 |
(他の紹介)著者紹介 |
篠田 正浩 映画監督。1931(昭和6)年、岐阜県生まれ。49年、早稲田大学第一文学部入学、中世・近世演劇を専攻。50年、箱根駅伝出場、二区を走る。53年、早大卒業、松竹撮影所入社。60年、『恋の片道切符』で監督となる。大島渚、吉田喜重らとともに「松竹ヌーベルバーグ」として前衛的名作を発表。66年、松竹退社、フリーとなる。67年、独立プロダクションの表現社を妻の岩下志麻とともに設立、自主制作を始める。2003(平成15)年、『スパイ・ゾルゲ』を最後に監督業引退。主な映画作品に『心中天網島』(1969 キネマ旬報ベストワン)、『無頼漢』(1970 アデレイド国際映画祭銀の南十字星賞)、『沈黙 SILENCE』(1971 芸術選奨文部大臣賞)、『はなれ瞽女おりん』(1977 アジア太平洋映画祭監督賞、日本アカデミー優秀作品賞)等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ