蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の固有種 2 グラフや表から環境問題を考える
|
著者名 |
今泉 忠明/監修
|
著者名ヨミ |
イマイズミ,タダアキ |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2020.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
団体 | 210034880 | 482/ニ/2 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 210035879 | 482/ニ/2 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000682398 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の固有種 2 グラフや表から環境問題を考える |
書名ヨミ |
ニホン ノ コユウシュ |
副書名 |
グラフや表から環境問題を考える |
副書名ヨミ |
グラフ ヤ ヒョウ カラ カンキョウ モンダイ オ カンガエル |
多巻書名 |
海・川・水辺にすむ生き物 |
著者名 |
今泉 忠明/監修
|
著者名ヨミ |
イマイズミ,タダアキ |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
40p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-8113-2823-2 |
ISBN |
978-4-8113-2823-2 |
分類記号 |
482.1
|
内容紹介 |
日本の固有種とそれらを取り巻く環境問題について、多数の写真、グラフや表を用いてわかりやすく解説する。2は、ミヤコタナゴなど、海・川・水辺にすむ生き物を取り上げる。見返しにコピーして使えるワークシート付き。 |
件名1 |
動物-日本
|
件名2 |
野生動物
|
(他の紹介)内容紹介 |
100年前に南極点に到達したスコット探検隊のメンバー、ジョージ・マレー・レビックは氷に阻まれ一冬を南極で過ごすこととなった。海軍の医師であったレビックはやむなく周囲のペンギンたちを観察するうちに、彼らの奔放な性生活に気づきノートに書き留めていったが、生涯それを公にすることはなかった。この驚くべき新発見はなぜ封印されたのか。その謎にとりつかれた気鋭のペンギン生物学者が、レビックの生涯とゆかりの地をたどり、想像を絶する過酷な南極探検の実態とペンギンたちの知られざる生態、そして忘れられた英雄の全貌を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 南極の誘惑(同性愛 ヴィクトリア朝時代の価値観 ほか) 第2部 すべての道はアダレ岬に通ず(離婚 ペンギンとの最初の遭遇 ほか) 第3部 アダレ岬(不倫 北隊 ほか) 第4部 アダレ岬を離れて(強姦 フーリガン ほか) 第5部 南極のあと(売春 男たちのその後 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
デイヴィス,ロイド・スペンサー 生物学者、サイエンスコミュニケーター。現在ニュージーランドのオタゴ大学で教鞭をとる。ペンギンを四〇年以上にわたり研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ