蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
팬더공작시리즈 5 パンダ工作シリーズ(ハングル)
|
出版者 |
해문출판사
|
出版年月 |
1990.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 202215349 | 507// | 児童洋書 | 世界子供 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000541544 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
팬더공작시리즈 5 パンダ工作シリーズ(ハングル) |
書名ヨミ |
팬더 공작 시리즈 |
副書名 |
パンダ工作シリーズ(ハングル) |
副書名ヨミ |
パンダ コウサク シリーズ |
多巻書名 |
모터전지공작 |
出版者 |
해문출판사
|
出版年月 |
1990.7 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
375
|
(他の紹介)内容紹介 |
愛にみちた教えによって、チベット仏教の世界だけでなく、全世界の精神的なリーダーと見なされるダライ・ラマ14世。そのダライ・ラマ14世がみずからのおさない日々をふりかえり、母から受けついだ大切な教え―人を思いやる慈悲のこころ―を、子どもたちに向けて語りました。ダライ・ラマが書いた初めての絵本です。 |
(他の紹介)著者紹介 |
ダライ・ラマ14世 1935年、チベットに生まれる。2歳のとき、ダライ・ラマ13世の生まれ変わりであると認められる。チベットの民衆とチベット仏教の精神的指導者であり、1989年にノーベル平和賞、2007年にアメリカ議会名誉黄金勲章を受章している。世界中を訪問し、人間が本来価値ある存在であることや、宗教を超えて、思いやり、慈悲、たがいを理解することの大切さ、環境への配慮、とりわけ平和への強い願いを説きつづけている。チベット語の法名はテンズィン・ギャッオ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ルー,バオ ベトナム生まれ、現在はアメリカ在住のイラストレーター。独特の色彩と質感のあるイラストで人気がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 久山 太市 翻訳家。英米の絵本、物語の翻訳を手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石濱 裕美子 早稲田大学教育・総合科学学術院教授。チベット仏教世界の歴史と文化を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ